研究シーズデータベース

研究シーズデータベース

東京都公立大学法人の研究シーズ(特許出願技術、研究成果)をご紹介します。
複数の条件で研究シーズを検索できます。

検索する

種別

領域

教員の所属

SDGs

研究シースデータベース 検索結果

「リチウム空気電池」耐久性を上げる! ナノファイバー複合電解質膜

研究成果 エネルギーものづくり技術ナノマテリアル、材料 目標7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに目標13.気候変動に具体的な対策を 都市環境科学研究科

本研究では、リチウムイオンを伝導する役割を担う電解質に着目。高分子ナノファイバー(極細繊維)を利用することで、リチウムイオン伝導性はそのままに、高い撥水性を持つ高分子電解質膜を開発しました。

  • 田中 学 准教授

    • 都市環境科学研究科
  • 川上 浩良 教授

    • 都市環境科学研究科

ポリエステルのアップサイクルにも貢献!有機ケイ素化合物の新しい製造方法

特許 環境ものづくり技術ナノマテリアル、材料 目標12.つくる責任つかう責任目標14.海の豊かさを守ろう 都市環境科学研究科

本発明は、C-O結合を有する幅広い化合物と、安定した構造を持つジシランから有機ケイ素化合物を合成することができる技術です。

  • 三浦 大樹 准教授

    • 都市環境科学研究科
  • 宍戸 哲也 教授

    • 都市環境科学研究科

表面がカタラーゼ活性を示す新しい機能性透析膜の提案

特許 健康、医療、福祉ナノマテリアル、材料 目標3.すべての人に健康と福祉を 都市環境科学研究科

本発明では、活性酸素の一つである過酸化水素(H2O2)を、無害な水と酸素に不均化する「カタラーゼ活性」を示す表面を持った、機能性透析膜を提供します。この機能性透析膜は、ポリビニルイミダゾールと金属ポルフィリン化合物とを結合させた複合体を、再生セルロースなどの固体支持体に結合させたものです。

  • 朝山 章一郎 教授

    • 都市環境科学研究科

スズ(Sn)の光触媒ガラス~無機系廃棄物や火山灰を光触媒に~

特許 環境ナノマテリアル、材料 目標6.安全な水とトイレを世界中に目標7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに 理学研究科

本発明者らは、スズが高い触媒活性を示しうることを発見しました。本発明の光触媒ガラスは、電力メーカーの高炉から排出されるフライアッシュ、各種施設から排出される焼却灰や処理が困難な火山灰などの廃棄物を原材料として製造できるという特徴があります。

  • 久冨木 志郎 准教授

    • 理学研究科

アルツハイマー予防や糖尿病治療への応用にも期待!構造安定性の高いベシクル

特許 ライフサイエンス健康、医療、福祉ナノマテリアル、材料 目標3.すべての人に健康と福祉を 都市環境科学研究科

本発明では、コレステロールに由来する疎水性部分と、親水性ポリマー鎖部分とを持つ化合物から形成されたベシクルを提供することができます。

  • 朝山 章一郎 教授

    • 都市環境科学研究科

「貧困学」という学術領域を確立させ、実効性のある政策提言につなげたい

研究成果 人文社会 目標10.人や国の不平等をなくそう目標1.貧困をなくそう 人文科学研究科

日本における貧困問題の解消に向け、「貧困学」の確立をめざす人文社会学部人間社会学科・阿部彩教授。多様な学術分野の知見を融合させ、自治体への政策提言を進めている阿部先生の取り組みを紹介します。

  • 阿部 彩 教授

    • 人文科学研究科