研究シーズデータベース

特許 環境ナノマテリアル、材料 目標6.安全な水とトイレを世界中に目標7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに 理学研究科

スズ(Sn)の光触媒ガラス~無機系廃棄物や火山灰を光触媒に~

掲載日:

光触媒、光触媒ガラス、廃棄物

印刷用資料はこちら

どんなシーズなの?

 これまで可視光領域で活性を有するアナターゼ型二酸化チタンを主成分とする光触媒が多数開発されていますが、光触媒活性が不十分であることに加え、レアメタルであるチタンを用いているため、コストが高いという課題がありました。

 本発明者らは、スズが高い触媒活性を示しうることを発見しました。本発明の光触媒ガラスは、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)と2価のスズの塩とを混合してゾル-ゲル法によりSnOx.SiO2ガラスを得、次いで得られたSnOx.SiO2ガラスを所定温度で熱処理することにより製造できます。

 本発明では様々な原材料を用いて光触媒ガラスを製造しましたが、その内SnCl2を原材料としたものが高い光触媒活性を有することがわかりました(下図)。

各材料 左:光照射あり/右:光照射なし

こんなことに使える!

 本発明の光触媒ガラスは、電力メーカーの高炉から排出されるフライアッシュ、各種施設から排出される焼却灰や処理が困難な火山灰などの廃棄物を原材料として製造できるという特徴があります。出来上がった光触媒ガラスは、光触媒として各種の用途に用いることができ、例えば、汚染物質の分解浄化などに用いることができます。

こんな研究室です!

 研究室はメスバウアーグループとフラーレングループから成り、放射線や核壊変現象を利用して機能性ガラスセラミックスを中心とした無機化合物や金属内包フラーレンの研究に取り組んでいます。

 本発明者の属するメスバウアーグループでは、メスバウアー分光法を用い導電性を有するバナジン酸塩ガラスや有機物分解作用を持つケイ酸鉄ガラス、光触媒活性を有する酸化鉄のナノ粒子などの構造と物性の相関について調査しています。

研究者

  • 久冨木 志郎 准教授

    • 理学研究科

発明の名称

光触媒ガラスの製造方法

番号

特許第6789566号

関連リンク

久冨木 志郎 (Shiro Kubuki) – マイポータル – researchmap