研究シーズデータベース

研究シーズデータベース

東京都公立大学法人の研究シーズ(特許出願技術、研究成果)をご紹介します。
複数の条件で研究シーズを検索できます。

検索する

種別

領域

教員の所属

SDGs

研究シースデータベース 検索結果

コンパクトに収納、自動で展開!「テントウムシ」をヒントに作る火星探査航空機

研究成果 ものづくり技術 目標9.産業と技術革新の基盤をつくろう システムデザイン研究科

システムデザイン学部航空宇宙システム工学科の金崎雅博教授の研究室では、まだ見ぬ火星探査航空機の開発や、超音速旅客機などの新型の旅客機・宇宙輸送機の課題克服に向け、コンピュータシミュレーションを駆使した空力特性の計算や、その結果に基づく最適設計などをテーマにしています。

  • 金崎 雅博 教授

    • システムデザイン研究科

多様な背景が絡み合う識字・基礎教育の実態 誰もが学べる社会を目指して

研究成果 人文社会 目標1.貧困をなくそう目標4.質の高い教育をみんなに目標10.人や国の不平等をなくそう 人文科学研究科

人文社会学部・金侖貞教授の専門は社会教育・生涯学習。外国にルーツを持つ人々が抱える識字の課題のほか、多様な社会的背景が複雑に絡み合う教育現場の実情をお聞きしました。

  • 金 侖貞 教授

    • 人文科学研究科

電気工学の知見を活かしまだ見ぬ治療技術を創造する

研究成果 ライフサイエンス健康、医療、福祉 目標3.すべての人に健康と福祉を システムデザイン研究科

日本人の死因として最も多い「がん」。そのがん細胞を電気刺激を用いて除去する新たな治療技術の開発に挑み、線維症治療デバイスの開発にも尽力するシステムデザイン学部電子情報システム工学科の八木一平助教に、日々の研究内容をお聞きました。

  • 八木 一平 助教

    • システムデザイン研究科

日々の活力と満足感を育む「作業の力」。意味づけされた作業療法が人生を豊かにする

研究成果 健康、医療、福祉 目標3.すべての人に健康と福祉を 人間健康科学研究科

ボンジェ・ペイター教授の専門は、高齢者や障碍者が自分らしい生活を取り戻すための作業療法や作業科学。その基盤となる知識体系や実践上の注意点などをお聞きしました。

  • ボンジェ・ペイター 教授

    • 人間健康科学研究科

教育現場の「主体」は誰なのか 生徒の権利と責任を問い直す

研究成果 人文社会 目標16.平和と公正をすべての人に 人文科学研究科

頭髪の色や長さなどに関して、ときに根拠が不明な「ブラック校則」がまかり通ってしまう日本の教育現場。守られるべき子どもの権利や、権利に伴う責任について、国内外での精力的なインタビュー調査をとおして研究を進める人文社会学部人間社会学科の竹原幸太准教授にお話を聞きました。

  • 竹原 幸太 准教授

    • 人文科学研究科

言語や文化の垣根を越えたヨーロッパ文学の系譜に迫る

研究成果 人文社会 人文科学研究科

『Wuthering Heights』(邦題『嵐が丘』)といえば19世紀のイギリスを代表する文学作品。著者のエミリー・ブロンテとその姉妹の作品に見られる相関性やドイツ・ロマン主義文学から受けた影響などを考察し国境を越えた新たな汎ヨーロッパ的系譜の構築を目指す人文社会学部人文学科の佐久間千尋助教にお話を聞きました。

  • 佐久間 千尋 助教

    • 人文科学研究科

ソフトマター研究の知見をアルツハイマー病の解明に役立てる

研究成果 ライフサイエンス健康、医療、福祉 目標3.すべての人に健康と福祉を 理学研究科

理学部物理学科の栗田玲教授の専門は、砂や泡、液晶など、柔らかい性質を持つ「ソフトマター」。今回は、そのソフトマターに関する知見を活かした医学分野へのアプローチについて、お話を伺いました。

  • 栗田 玲 教授

    • 理学研究科

低温で高活性・高安定性を有する水素製造触媒

特許 環境エネルギーものづくり技術ナノマテリアル、材料 目標7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに 都市環境科学研究科

本発明は、水素製造触媒に関するもので、①低温での高い水素生成速度②雰囲気・温度変動に対する高安定性③触媒の活性化に還元処理が不要 という特徴を有しています。

  • 宍戸 哲也 教授

    • 都市環境科学研究科
  • 三浦 大樹 准教授

    • 都市環境科学研究科