学生募集
東京都立大学では、2025年10月28日付で博士後期課程学生支援プロジェクトに係る令和8(2026)年度採用学生の募集を開始しました。
令和8(2026)年度採用 東京都立大学博士後期課程学生支援に係る募集について
以下に掲載しております応募要領、申請書類等をご確認の上、ご応募ください。
なお、令和8年度新規採用分の領域リフレーミング(Arena Reframing:AR)双対型博士人材育成プロジェクトについては、国の制度見直しにより、留学生等は研究費のみの支援となります(生活費相当分にあたる研究奨励費の支給はありません)。
【応募受付中のプロジェクト】
〇東京都立大学 領域リフレーミング(Arena Reframing:AR)双対型博士人材育成プロジェクト
〇東京都立大学 次世代AIを志向した領域リフレーミング(Arena Reframing:AR)双対型博士人材育成プロジェクト
※上記2つのプロジェクトへの重複申請は可能ですが、重複受給はできません。また、プロジェクトごとに応募が必要です。
※みやこMIRAIプロジェクト及び博士研究力強化支援プロジェクトの申請は令和8年(2026)年2月に実施予定
募集期間
2025年10月28日(火)~11月14日(金)12:00(正午)(日本時間)【〆切厳守】
【終了】令和8(2026)年度博士後期課程学生支援事業説明会の開催について
2025年10月31日(金)12:10 ~ 13:00 オンライン開催
アーカイブはこちら:20251031_博士後期課程学生支援事業説明会動画
当日資料はこちら:20251031_博士後期課程学生支援事業説明会資料
※募集期間中に限り、公開いたします。
※【2025/10/31更新】説明会の質疑応答の内容をFAQに反映しました。
東京都立大学 AR/AI-AR双対型博士人材育成プロジェクト_FAQ_20251031
※みやこMIRAIプロジェクト及び博士研究力強化支援プロジェクトの申請に係る説明会は、令和8年(2026)年2月頃実施予定です。
【受付中】令和8(2026)年度採用
東京都立大学領域リフレーミング(Arena Reframing:AR)双対型博士人材育成プロジェクトの募集について
応募要件等の詳細は、必ず応募要領、申請様式、FAQをご確認ください。
|
プロジェクト名 |
東京都立大学領域リフレーミング(Arena Reframing:AR)双対型博士人材育成プロジェクト |
|
募集概要 |
従来の学問領域や分野の枠組みを再構成し、新しい視点や考え方を取り入れることを志向する人材に対し、経済的支援、研究費支援、及びキャリア形成支援を実施します。 |
| 対象研究科 |
全研究科 |
| 応募資格 |
|
| 募集人数 |
18名程度(2026年4月時点でD1の学生) |
| 研究奨励費(生活費相当額) |
年額240万円(月額20万円) ※雑所得扱い ※令和8年度新規採用分の領域リフレーミング(Arena Reframing:AR)双対型博士人材育成プロジェクトについては、国の制度見直しにより、留学生等は研究費のみの支援となります(生活費相当分にあたる研究奨励費の支給はありません)。 |
| 研究費 |
年額30万円 |
| その他支援内容 | メンタリング支援、キャリア支援、トランスファラブルスキルプログラムの提供、インターンシップ機会の提供 等 |
| 採用期間 |
2026年4月1日から標準修業年限までの最大3年間 |
| 募集期間 |
2025年10月28日(火)~11月14日(金)12:00(正午) |
| その他注意事項 |
|
応募要領・FAQ
・応募要領:東京都立大学 領域リフレーミング(Arena Reframing:AR)双対型博士人材育成プロジェクト_令和8(2026)年度応募要領
・FAQ:東京都立大学 AR/AI-AR双対型博士人材育成プロジェクト_FAQ_20251031
※FAQは、次世代AIを志向した領域リフレーミング(Arena Reframing:AR)双対型博士人材育成プロジェクトと共通です。
※【2025/10/31更新】説明会の質疑応答の内容をFAQに反映しました。
申請書類様式(選考申込書・同意書)
ダウンロードの上ご使用ください。【全員必須】
①選考申込書:領域リフレーミング(Arena Reframing:AR)双対型博士人材育成プロジェクト選考申込書
②同意書:領域リフレーミング(Arena Reframing:AR)双対型博士人材育成プロジェクト同意書
選考申込書、同意書のファイル名など、ファイルアップロード時の注意事項については、必ず応募要領をご確認ください。
応募方法
以下の応募フォーム(外部リンク・LoGoフォーム)によりご応募ください。応募フォーム:https://logoform.jp/form/8NJ9/1268897
応募フォーム入力にあたっては、LoGoフォームへのアカウント登録が必須となります。
LoGoフォームオンライン申請操作手順
※本プロジェクトと次世代AIを志向した領域リフレーミング(Arena Reframing:AR)双対型博士人材育成プロジェクトへの重複申請をされる場合は、いずれかのプロジェクト応募時に一度のみアカウント登録を行っていただき、それぞれの応募フォームからご応募ください。
【受付中】令和8(2026)年度採用
東京都立大学 次世代AIを志向した領域リフレーミング(Arena Reframing:AR)双対型博士人材育成プロジェクトの募集について
応募要件等の詳細は、必ず応募要領、申請様式、FAQをご確認ください。
|
プロジェクト名 |
東京都立大学 次世代AIを志向した領域リフレーミング(Arena Reframing:AR)双対型博士人材育成プロジェクト |
|
募集概要 |
既存の学問・学際的研究のうち、特に次世代AI分野に特化した領域を独自な視点から捉え直し、新しい視点や考え方を取り入れることを志向する人材に対し、経済的支援、研究費支援、及びキャリア形成支援を実施します。 |
| 対象研究科 |
全研究科 |
| 応募資格 |
|
| 募集人数 | 3名(2026年4月時点でD1の学生) |
| 研究奨励費(生活費相当額) | 年額330万円(月額27.5万円) ※雑所得扱い |
| 研究費 | 年額60万円 |
| その他支援内容 | メンタリング支援、キャリア支援、トランスファラブルスキルプログラムの提供、インターンシップ機会の提供、等 |
| 採用期間 |
2026年4月1日から標準修業年限までの最大3年間 |
| 募集期間 |
2025年10月28日(火)~11月14日(金)12:00(正午) |
| その他注意事項 |
|
応募要領・FAQ
・応募要領:次世代AIを志向した領域リフレーミング(Arena Reframing:AR)双対型博士人材育成プロジェクト応募要領_2026年度版
・FAQ:東京都立大学 AR/AI-AR双対型博士人材育成プロジェクト_FAQ_20251031
※FAQは、領域リフレーミング(Arena Reframing:AR)双対型博士人材育成プロジェクトと共通です。
※【2025/10/31更新】説明会の質疑応答の内容をFAQに反映しました。
申請書類様式(選考申込書・同意書)
ダウンロードの上ご使用ください。【全員必須】
①選考申込書:次世代AIを志向した領域リフレーミング(Arena Reframing:AR)双対型博士人材育成プロジェクト選考申込書
②同意書:次世代AIを志向した領域リフレーミング(Arena Reframing:AR)双対型博士人材育成プロジェクト同意書
選考申込書、同意書のファイル名など、ファイルアップロード時の注意事項については、必ず応募要領をご確認ください。
応募方法
以下の応募フォーム(外部リンク・LoGoフォーム)によりご応募ください。応募フォーム:https://logoform.jp/form/8NJ9/1268863
応募フォーム入力にあたっては、LoGoフォームへのアカウント登録が必須となります。
LoGoフォームオンライン申請操作手順
※本プロジェクトと領域リフレーミング(Arena Reframing:AR)双対型博士人材育成プロジェクトへの重複申請をされる場合は、いずれかのプロジェクト応募時に一度のみアカウント登録を行っていただき、それぞれの応募フォームからご応募ください。
【受付終了】令和7(2025)年度採用
東京都立大学みやこMIRAI(Motivating Integrated young Researchers towards Adaptive intelligence Initiative:MIRAI)プロジェクトの申請受付について
※本プロジェクトは、区分1、区分2ともに、下記要件を満たし、支援を希望する者は申請が必須となります。
なお、【区分1】と【区分2】の重複申請は不可となります。
※申請資格の有無の確認については、原則事務局では回答できません。ご自身で申請要領等必要な手段を用いて申請資格があるかどうかを確認の上、該当者は申請してください(ただし、ライフイベント該当者については個別にお問い合わせいただいても結構です。) 。
|
区分 |
区分1 |
|
支援内容 |
学生が研究活動に専念して研究力の向上を図ることができる環境を提供します。学生は以下のいずれかのコースを自身で選択し、研究力の向上に邁進するとともに、それぞれのコースにおいて提供されるプログラムに積極的に取り組むことが求められます(※申請時に①~③のコースのいずれかを選択)。 ①国際視座涵養(Global Perspective:GP)コース ②多視座涵養(Transferable Skills:TS)コース ③社会デザイン(Future Design:FD)コース |
| 支援対象者 |
全研究科において「申請資格」に記載の条件を満たす者について、原則全員支援 |
| 申請資格 |
※所属機関等から生活費相当額として年間240万円以上の給与、役員報酬又はその他安定的な収入を得ている者は対象外となります。 |
| 経済的支援等 |
なお、2025年度については、研究奨励費は8月分からの支給となります。(初回の振込みは10月末を予定しています。)研究費は30万円を配当します。 |
| その他支援内容 |
メンタリング支援、キャリア支援、トランスファラブルスキルの提供、インターンシップ機会の提供 等 |
| 支援期間 |
2025年8月1日から標準修業年限内までの最大3年間 |
| 申請期間 |
2025年6月30日(月)~7月14日(月)15:00(日本時間) |
| その他注意事項 |
|
|
区分 |
区分2 |
|
支援内容 |
学生が採用されているプロジェクト(申請資格に該当するもの)への研究活動等に専念して一層の研究力・コミュニケーション力の向上を図ることができる環境を提供します。 |
| 支援対象者 |
全研究科において「申請資格」に記載の条件を満たす者について、原則全員支援 |
| 申請資格 |
※所属機関等から生活費相当額として年間240万円以上の給与、役員報酬又はその他安定的な収入を得ている者は対象外となります。 |
| 経済的支援等 |
なお、2025年度については、研究奨励費は8月分からの支給となります。(初回の振込みは10月末を予定しています。) |
| その他支援内容 |
メンタリング支援、キャリア支援、トランスファラブルスキルの提供、インターンシップ機会の提供 等 |
| 支援期間 |
2025年8月1日から標準修業年限内までの最大3年間 |
| 申請期間 |
2025年6月30日(月)~7月14日(月)15:00(日本時間) |
| その他注意事項 |
|
申請要領・Q&A
・申請要領(区分1):<区分1>みやこMIRAI_申請要領
・申請要領(区分2):<区分2>みやこMIRAI_申請要領
【2025/7/3説明会後更新】FAQを更新しました。
・FAQ:250703_MIRAI_faq
申請様式(同意書・ほか)
ダウンロードの上ご使用ください。【区分1】
①同意書:<区分1>みやこMIRAI同意書
※同意書には、指導教員のサイン(自署)が必要です。
②(研/wp/wp-content/uploads/2025/07/250703_みやこMIRAI_faq.pdf究費を申請する者のみ)研究計画書:<区分1>研究計画書
【区分2】
①(学振特別研究員-DC1又はDC2のみ)同意書:<区分2>みやこMIRAI同意書
※同意書には、指導教員のサイン(自署)が必要です。
申請方法
以下の申請フォームに必要事項を入力・申請書類①、②を添付し、送信してください。
※以下に十分ご注意ください※
・区分1と区分2で申請フォームが異なります。
・TMU IDによるサインインが必要です。
・一度しか送信できません。また、受付終了後の申請書類の差し替えはできません。
・その他、送信時の注意事項については、申請要領を必ずご確認ください。
・申請フォームの入力項目は、申請要領に記載のとおり多岐にわたりますので、時間に余裕をもって
申請してください。
・申請フォームへの申請内容につきましては、ご自身でスクリーンショットを保存する等、ご対応ください。
【区分1】
フォームURL:終了しました。
【区分2】
フォームURL:終了しました。
【受付終了】令和7(2025)年度採用
東京都立大学 博士研究力強化支援プロジェクトの募集について
応募要件等の詳細は、必ず応募要領をご確認ください。
| プロジェクト名 |
東京都立大学 博士研究力強化支援プロジェクト |
|
募集概要 |
日本学術振興会特別研究員DCに申請して不採用だった個人に対して経済的支援を実施します。 |
| 対象研究科 | 全研究科 |
| 応募資格 |
|
| 募集人数 | 30名 |
| 研究力強化支援奨学金 (生活費相当額) |
年額180万円(月額15万円) ※奨学金 |
| 研究費 | 無し |
| 採用期間 |
1年間(単年度)(標準修業年限まで最大3回申請可能(予定)) |
| 募集期間 |
2024年10月29日(火)~11月15日(金)12:00(正午) |
| その他注意事項 |
応募要件等の詳細は、必ず応募要領をご確認ください。 |
応募要領
・応募要領:東京都立大学 博士研究力強化支援プロジェクト_令和7(2025)年度応募要領
応募書類
【全員必須】
①2025年度採用分特別研究員申請にかかる審査結果(氏名とTスコアがわかる書類)
【学外者(TMU IDを持っていない方)のみ】
②応募申込フォーム:終了しました。
応募方法
学内者と学外者で応募方法が異なりますのでご注意ください。送信後、翌営業日以内に返信のメールが届かない場合は、事務局まで個別にご連絡ください。
審査結果のファイル名など、送信時の注意事項については、必ず応募要領をご確認ください。
【学内者(TMU ID取得者)】
以下のフォームに必要事項を入力し、①を添付して送信してください。
※東京都立大学付与のアカウント((アットマーク)ed.tmu.ac.jp)によるサインインが必要です。
応募申込フォーム:終了しました。
【学外者(TMU IDを持っていない方)】
②のExcelファイルに所定事項を記載した上で、応募要領に記載のメールアドレス宛に①、②を添付ファイルとして送付してください。
※終了しました。
お問合せ先
東京都立大学 博士人材支援室事務局
公募専用mail:soutsui_entry★jmj.tmu.ac.jp ※★を@に変えて送信ください。
※土日祝にいただいたお問い合わせにつきましては、翌営業日以降の対応となります。










