NEWS

お知らせ

Miyacology Connect 12号

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 総合研究推進機構ニュースレター
 ◆◆ Miyacology Connect ◆◆
 12号(2025年10月20日発行)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ INDEX
┣【1】公募情報
┃ ├ 1)(〆11/26)国土交通省 令和8年度河川砂防技術研究開発公募
┃ └ 2)(〆11/25)AMED 令和8年度難治性疾患実用化研究事業
┣【2】研究支援情報:令和8(2026)年度採用 東京都立大学博士後期課程学生
┃   支援プロジェクト
┣【3】研究広報:EurekAlert! 掲載情報
┗【4】研究FDコラム:民間助成財団の研究助成を活用する

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】公募情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※ 公募情報の【研究推進課〆切】について
 応募にあたり「文書番号が必要」「公印押印が必要」「機関申請(機関の長が
 代表として応募する)」「機関承認が必要(e-Rad上での承認を含む)」となる
 場合、研究推進課〆切が設定されます。研究推進課〆切の目安は以下の通りです。

 ・ 要文書番号、要公印、要機関申請・機関承認:公募〆切の5営業日前
 ・ 要文書番号、要機関申請・機関承認:公募〆切の5営業日前
 ・ 要文書番号:公募〆切の3営業日前
 ・ 要機関申請・機関承認:公募〆切の3営業日前

 別途部局〆切が設定される場合がありますので、所属部局事務担当にご確認を
 お願いします。

 ※ 総合研究推進機構HPにて民間財団助成金等の公募情報を掲載しています。
 https://research-miyacology.tmu.ac.jp/fundingdb/

───────────────────────
 1) 国土交通省 令和8年度河川砂防技術研究開発公募
───────────────────────
 【公募サイト】https://www.mlit.go.jp/river/gijutsu/kenkyu.html
 【募集領域】「河川技術部門」「砂防技術部門」「河川生態部門」「海岸技術部門」
 【応募方法】e-Radによる申請
 【提出〆切】令和7年11月26日(水)17時
 【機関承認の要否】不要
 【研究推進課〆切】研究推進課〆切設定なし

───────────────────────
 2) AMED 令和8年度難治性疾患実用化研究事業
───────────────────────
 【公募サイト】https://www.amed.go.jp/koubo/03001/02/B_00001.html
 【募集領域】「希少性」、「原因不明」、「効果的な治療方法未確立」、「生
  活面への長期にわたる支障」の4要件を満たす希少難治性疾患を対象とする
  研究開発
 【応募方法】e-Radによる申請
 【提出〆切】令和7年11月25日(火)正午
 【機関承認の要否】要(機関承認)
 【研究推進課〆切】11月19日(水)

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】研究支援情報:令和8(2026)年度採用 東京都立大学博士後期課程学生
    支援プロジェクト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 令和8(2026)年度における博士後期課程学生に対する支援について、以下の通
 り募集を行います。

 【応募受付予定プロジェクト】
 ○ 東京都立大学 領域リフレーミング(Arena Reframing:AR)双対型博士人材
   育成プロジェクト(SPRING)
 ○ 東京都立大学 次世代AIを志向した領域リフレーミング
   (Arena Reframing:AR)双対型博士人材育成プロジェクト(BOOST)
 ※ 上記2つのプロジェクトへの重複申請は可能ですが、重複受給はできません。
   また、プロジェクトごとに応募が必要です。
 ※ 大学独自支援プロジェクト(みやこMIRAIプロジェクト、博士研究力強化
   支援プロジェクト)の募集は令和8年(2026)年2月実施予定

 【募集サイト】https://research-miyacology.tmu.ac.jp/human-resources-support/student-recruitment/
 【募集期間】令和7年10月28日(火)~11月14日(金)正午(〆切厳守)
 【募集説明会】令和7年10月31日(金)12:10-13:00(オンライン・要事前申込)
  https://zoom.us/webinar/register/WN_hPR-OkhMS2-cc2YMmu9SMQ
 【お問い合わせ】博士人材支援室事務局
  公募専用mail: soutsui_entry [at] jmj.tmu.ac.jp([at]→@)

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】研究広報:EurekAlert! 掲載情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 最近公開された本学研究者のEurekAlert! 記事を紹介します。

 1) 池谷鉄兵 准教授(理学研究科 化学専攻)
 Scientists glimpse how enzymes “dance” while they work, and why that’s
 important
 https://www.eurekalert.org/news-releases/1100455

 Multistate Structure Determination and Dynamics Analysis Reveals a Unique
 Ubiquitin-Recognition Mechanism in Ubiquitin C-terminal Hydrolase
 https://pubs.acs.org/doi/10.1021/jacs.5c06502

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】研究FDコラム:民間助成財団の研究助成を活用する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 助成財団とは、公益を目的とした活動に対し、助成金などの資金的な支援を行う
 民間の団体です。これらの団体の中には、特定の研究分野や社会的課題解決に貢
 献する観点から助成事業を展開している財団もあり、国の競争的研究費等と同様
 に、公募を経て支援課題を決定し、助成金を授与しています。

 助成財団の研究助成金は、国の多くの競争的研究費や補助金などの公的資金とは
 異なり、柔軟なテーマ設定が可能です。また、研究助成だけでなく、研究会開催
 や国際会議発表のための海外渡航費など、目的に応じた支援プログラムが設定さ
 れている場合もあり、研究の初期段階やパイロットスタディに活用しやすいとい
 う特徴があります。
 
 研究助成事業の募集時期は財団により異なりますが、財団ごとに毎年同じ時期に
 公募が実施されるため、年間スケジュールを立てたうえで申請することをおすす
 めします。

 研究助成金情報は、助成財団センターによる「助成・奨学金navi」などで参照で
 きます。
 https://jyosei-navi.jfc.or.jp/

 また、総合研究推進機構HPでも助成財団助成金等の公募情報を掲載しています。
 https://research-miyacology.tmu.ac.jp/fundingdb/

 個別の申請相談や情報提供も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
 ura-shien [at] jmj.tmu.ac.jp([at]→@)

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 総合研究推進機構URAは外部資金獲得支援、申請書作成支援を実施しています。
 支援のご希望はお問い合わせ先まで。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 配信登録・停止はこちら:https://forms.office.com/r/mUUhqELecx
 バックナンバーはこちら:https://research-miyacology.tmu.ac.jp/connectlog/
 お問い合わせ:ura-shien@jmj.tmu.ac.jp
 発行:総合研究推進機構(研究推進課)
 https://research-miyacology.tmu.ac.jp/
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


11号 バックナンバー