NEWS

お知らせ

Miyacology Connect 11号

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 総合研究推進機構ニュースレター
 ◆◆ Miyacology Connect ◆◆
 11号(2025年10月6日発行)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ INDEX
┣【1】公募情報
┃ ├ 1)(〆11/5)JST 経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)
┃ │ 「次世代蓄電池技術」
┃ ├ 2)(〆11/20)JST 経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)
┃ │ 「食料安定生産」
┃ └ 3)(〆1/7) JST 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)
┃   日本-ドイツ国際産学連携共同研究提案募集「水素技術」
┗【2】研究FD情報: 研究データ管理、これだけ知識!

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】公募情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※ 公募情報の【研究推進課〆切】について
 応募にあたり「文書番号が必要」「公印押印が必要」「機関申請(機関の長が
 代表として応募する)」「機関承認が必要(e-Rad上での承認を含む)」となる
 場合、研究推進課〆切が設定されます。研究推進課〆切の目安は以下の通りです。

 ・ 要文書番号、要公印、要機関申請・機関承認:公募〆切の5営業日前
 ・ 要文書番号、要機関申請・機関承認:公募〆切の5営業日前
 ・ 要文書番号:公募〆切の3営業日前
 ・ 要機関申請・機関承認:公募〆切の3営業日前

 別途部局〆切が設定される場合がありますので、所属部局事務担当にご確認を
 お願いします。

 ※ 総合研究推進機構HPにて民間財団助成金等の公募情報を掲載しています。
 https://research-miyacology.tmu.ac.jp/fundingdb/

───────────────────────
 1) JST 経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)「次世代蓄電池技術」
───────────────────────
 【公募サイト】https://www.jst.go.jp/k-program/koubo/20250903_1_index.html
 【募集領域】孤立・極限環境に適用可能な次世代蓄電池技術のうち「個別の要素
  技術に関するフィージビリティスタディ」
 【応募方法】e-Radによる申請
 【提出〆切】令和7年11月5日(水)正午
 【機関承認の要否】不要
 【研究推進課〆切】研究推進課〆切設定なし

───────────────────────
 2) JST 経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)「食料安定生産」
───────────────────────
 【公募サイト】https://www.jst.go.jp/k-program/koubo/20250903_2_index.html
 【募集領域】合成生物学、データ科学等の先端技術を利用した肥料成分の有効
  活用・省肥料化・肥料生産等に関する技術
 【応募方法】e-Radによる申請
 【提出〆切】令和7年11月20日(木)正午
 【機関承認の要否】不要
 【研究推進課〆切】研究推進課〆切設定なし

───────────────────────
 3) JST 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)日本-ドイツ国際産学連携
   共同研究提案募集「水素技術」
───────────────────────
 【公募サイト】https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_ge_hydrotech2.html
 【募集領域】水素技術:持続可能な水素社会のための技術、環境、経済、社会分析
 【応募方法】
 (日本側研究者)
  e-Radによる申請
 (ドイツ側研究者)
  配分機関BMFTRの電子申請システムeasy Onlineを通じて申請
 【提出〆切】令和8年1月7日(水)17時(日本時間)
 【機関承認の要否】要(要公印)
 【研究推進課〆切】令和7年12月24日(水)

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】研究FD情報: 研究データ管理、これだけ知識!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【研究成果発表後、研究データは原則10年保存】
 文書、数値データ、画像等の資料の保存期間は原則として研究成果の発表後10年間
 とし、実験試料、標本等の試料、装置の保存期間は原則として研究成果の発表後5年間
 とします。

 【研究データの「開示」】
 研究不正の疑義が生じた場合、研究者は、求めに応じ研究活動の適正性について
 科学的根拠をもって説明するとともに、必要に応じ研究データを開示しなければ
 なりません。

 【研究データの「公開」】
 研究データの「公開」とは、研究不正の疑義の有無にかかわらず、研究データの
 利活用促進のために研究データを任意に公開することです。法令や契約などにより
 公開が制限される場合があります。

 詳細は以下をご覧ください。
 https://research-miyacology.tmu.ac.jp/rdm/

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 総合研究推進機構URAは外部資金獲得支援、申請書作成支援を実施しています。
 支援のご希望はお問い合わせ先まで。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 配信登録・停止はこちら:https://forms.office.com/r/mUUhqELecx
 バックナンバーはこちら:https://research-miyacology.tmu.ac.jp/connect/connectlog/
 お問い合わせ:ura-shien@jmj.tmu.ac.jp
 発行:総合研究推進機構(研究推進課)
 https://research-miyacology.tmu.ac.jp/
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


10号 バックナンバー