NEWS

お知らせ

Miyacology Connect 10号

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 総合研究推進機構ニュースレター
 ◆◆ Miyacology Connect ◆◆
 10号(2025年9月22日発行)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ INDEX
┣【1】公募情報
┃ ├ 1)(〆10/14)NICT 革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業
┃ │ 電波有効利用研究開発プログラム
┃ └ 2)(〆10/15)内閣府食品安全委員会 食品健康影響評価技術研究
┣【2】研究広報:EurekAlert! 掲載情報
┗【3】研究FD情報:発明にかかる本法人の補償制度

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】公募情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※ 公募情報の【研究推進課〆切】について
 応募にあたり「文書番号が必要」「公印押印が必要」「機関申請(機関の長が
 代表として応募する)」「機関承認が必要(e-Rad上での承認を含む)」となる
 場合、研究推進課〆切が設定されます。研究推進課〆切の目安は以下の通りです。

 ・ 要文書番号、要公印、要機関申請・機関承認:公募〆切の5営業日前
 ・ 要文書番号、要機関申請・機関承認:公募〆切の5営業日前
 ・ 要文書番号:公募〆切の3営業日前
 ・ 要機関申請・機関承認:公募〆切の3営業日前

 別途部局〆切が設定される場合がありますので、所属部局事務担当にご確認を
 お願いします。

 ※ 総合研究推進機構HPにて民間財団助成金等の公募情報を掲載しています。
  https://research-miyacology.tmu.ac.jp/fundingdb/

───────────────────────
 1) NICT 革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業
  電波有効利用研究開発プログラム
───────────────────────
 【公募サイト】https://www.nict.go.jp/press/2025/09/12-1.html
 【募集領域】https://www.nict.go.jp/collabo/commission/B5Gsokushin/B5G_kobo/20250912kobo.html
 【応募方法】e-Radによる応募
 【提出〆切】令和7年10月14日(火)正午
 【機関承認の要否】要(機関申請)
 【研究推進課〆切】10月8日(水)

───────────────────────
 2) 内閣府食品安全委員会 食品健康影響評価技術研究
───────────────────────
 【公募サイト】https://www.fsc.go.jp/chousa/kenkyu/kenkyu_koubo/kenkyu_r8_koubo.html
 【募集領域】公募サイト参照
 【応募方法】e-Radによる応募
 【提出〆切】令和7年10月15日(水)17時
 【機関承認の要否】要(機関承認)
 【研究推進課〆切】10月9日(木)

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】研究広報:EurekAlert! 掲載情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 最近公開された本学研究者のEurekAlert! 記事を紹介します。

 1) 髙山浩司 教授(理学研究科 生命科学専攻)
 Scientists trace origins of now extinct plant population from volcanically active
 Nishinoshima
 https://www.eurekalert.org/news-releases/1097779

 Origin of populations of Portulaca oleracea on Nishinoshima, an active volcanic
 oceanic island
 https://doi.org/10.1007/s00606-025-01957-y

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】研究FD情報:発明にかかる本法人の補償制度
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本法人における、発明意欲向上を図るための施策(制度)を紹介します。

 【出願時補償金(知的財産取扱規則第8条第1項第1号)】
 本法人から特許出願がなされると、その発明者には、少額ではありますが、
 補償金(1万円)が支払われます。発明者が複数いる場合、発明創作の貢献度
 に応じて、補償金が按分されます。

 なお、特許出願を行い、特許権を10年維持した場合、100万円程度の費用が
 必要になると言われているところ、この費用は、発明者(研究者)の研究費から
 ではなく、本法人(産学公連携センター)の予算から支出されます。これは、
 発明者(研究者)の職務としての研究活動から生じた発明(職務発明)は、
 本法人に帰属することになっているところ(知的財産取扱規則第3条第1項)、
 権利者(本法人)が出願等の費用を払うのが当然という考えに基づいています。

 【実施時補償金(知的財産取扱規則第8条第1項第2号)】
 特許がライセンスされ、本法人にライセンス料が入ると、そのライセンス料の
 50%が補償金として発明者に還元されます。この補償金は、発明者のポケットマ
 ネーにすることもできますが、研究費として使うことも可能です(知的財産取扱
 規則第8条第4項)。
 ※参考:https://research-miyacology.tmu.ac.jp/staff/intellectual/#001

 また、この補償金は、発明者が本法人以外の他の組織に異動したとしても、追跡
 して支払われます(知的財産取扱規則第8条第2項)。さらに、発明者が死亡した
 場合でも、その遺族に対して支払われます(知的財産取扱規則第8条第3項)。

 本法人では、このような制度を設けることで、研究者の発明意欲向上に努めています。
 研究成果が発明として特許出願できそうな場合には、是非、知財担当URAまで
 ご連絡ください。
 kanri-chizai [at] jmj.tmu.ac.jp([at] → @)

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 総合研究推進機構URAは外部資金獲得支援、申請書作成支援を実施しています。
 支援のご希望はお問い合わせ先まで。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 配信登録・停止はこちら:https://forms.office.com/r/mUUhqELecx
 お問い合わせ:ura-shien [at] jmj.tmu.ac.jp
 発行:総合研究推進機構(研究推進課)
 https://research-miyacology.tmu.ac.jp/
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


9号 バックナンバー