NEWS

お知らせ

Miyacology Connect 9号

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 総合研究推進機構ニュースレター
 ◆◆ Miyacology Connect ◆◆
 9号(2025年9月8日発行)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ INDEX
┣【1】公募情報
┃ ├ 1)(〆10/20)JST 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS)
┃ └ 2)(〆10/10)ERCA 環境研究総合推進費
┣【2】文部科学省情報:令和8年度概算要求
┗【3】研究広報:EurekAlert! 掲載情報

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】公募情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※ 公募情報の【研究推進課〆切】について
 応募にあたり「文書番号が必要」「公印押印が必要」「機関申請(機関の長が
 代表として応募する)」「機関承認が必要(e-Rad上での承認を含む)」となる
 場合、研究推進課〆切が設定されます。研究推進課〆切の目安は以下の通りです。

 ・ 要文書番号、要公印、要機関申請・機関承認:公募〆切の5営業日前
 ・ 要文書番号、要機関申請・機関承認:公募〆切の5営業日前
 ・ 要文書番号:公募〆切の3営業日前
 ・ 要機関申請・機関承認:公募〆切の3営業日前

 別途部局〆切が設定される場合がありますので、所属部局事務担当にご確認を
 お願いします。

 ※ 総合研究推進機構HPにて民間財団助成金等の公募情報を掲載しています。
  https://research-miyacology.tmu.ac.jp/fundingdb/

───────────────────────
 1) JST 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS)
───────────────────────
 【公募サイト】https://www.jst.go.jp/global/koubo/index.html
 【募集領域】「環境・エネルギー」「生物資源」「防災」
 【応募方法】
 (1) 相手国研究機関から相手国ODA担当省庁を通じてODA要請書を
   日本国外務省に提出(提出期限:令和7年10月14日(火))
 (2) e-Radから応募書類を提出
 【提出〆切】令和7年10月20日(月)正午
 【機関承認の要否】要(要公印または文書番号)
 【研究推進課〆切】10月15日(水)

───────────────────────
 2) ERCA 環境研究総合推進費
───────────────────────
 【公募サイト】https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/index.html
 【募集説明会情報】https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r08_koubo_3.html
 【募集領域】「統合領域」「気候変動領域」「資源循環領域」「自然共生領域」
  「安全確保領域」
 【応募方法】e-Radによる応募
 【提出〆切】令和7年10月10日(金)正午
 【機関承認の要否】不要
 【研究推進課〆切】〆切設定なし

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】文部科学省情報:令和8年度概算要求
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今年も8月末に各省庁から令和8年度概算要求が公表されました。

 【概算要求とは】
 国の予算編成に先立ち、各省庁が翌年度に必要な予算額を財務省に示す手続きのこと。
 これは、各省庁が取り組みたい事業とそのために必要な費用の見積もりを含む「要求書」を、
 通常毎年8月末までに財務省へ提出することで行われます。

 【概算要求のスケジュール】
 [1] ~7月:各府省庁において概算要求に向け準備
 [2] 8月下旬:各府省庁が概算要求書を財務省へ提出(各府省庁HPで公開)
 [3] 9月~12月:予算編成作業(財務省と各府省庁でヒアリング、説明等→予算案査定)
 [4] 12月下旬:政府案閣議決定(独立行政法人・国立大学法人へ内示、各府省庁HPで公開)
 [5] 3月末:国会で予算成立 ※ 3月中に予算が成立しない場合、暫定予算が編成

 【主な省庁の概算要求一覧】
 文部科学省:https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html
 厚生労働省:https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/26syokan/index.html
 経済産業省:https://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2026/index.html
 総務省:https://www.soumu.go.jp/main_content/001027604.pdf
 国土交通省:https://www.mlit.go.jp/page/kanbo05_hy_003335.html
 農林水産省:https://www.maff.go.jp/j/budget/r8yokyu.html
 環境省:https://www.env.go.jp/guide/budget/r06/page_00009.html

 【文部科学省におけるおもな要求事項(科学技術関係)】
 [1] 先端研究基盤刷新事業(EPOCH)(要求・要望額14億円(新規))
 → 技術職員やURA等の人材を含めたコアファシリティを戦略的に整備するとともに、
   研究活動を支える研究基盤・研究インフラのエコシステム形成に向けて、
   先端的な研究設備・機器の整備・利活用・高度化・開発を推進するもの。
   採択件数は2件程度、約6億円/年×10年。

 [2] 優秀な海外研究者の受入強化(要求・要望額17億円(新規))
 → 優秀な海外研究者・大学院生を世界基準の処遇で日本に受け入れ、我が国の
   研究力の強化を図るもの。雇用・研究費等を支援。事業期間は3年間。
   100人以上の優秀な海外研究者・大学院生の受入を想定

 [3] 産業革新人材事業(要求・要望額14億円(新規))
 → 国が設定する最先端技術分野について、人材育成ビジョンの実現に向けた研究開発・
   人材育成計画を大学が産業界等と連携して作成。公募を経て、国と産業界が
   マッチングファンドで支援するもの。研究者育成、技術者育成において
   それぞれ5分野×1.2億円を予定。

 [4] 「地域構想推進プラットフォーム」構築等推進事業(要求・要望額15億円(新規))
 → 地域の人材育成を目的に、産学官金の協議体を構築。コーディネーターを中心に
   高等教育機関の魅力化を推進し、文科省等と連携してモデル事業を伴走支援。
   3年間で10件採択、各1.5億円

 [5] 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)
 (要求・要望額 142億円(前年度予算額 134億円))※ 運営費交付金中の推計額
 → 地域課題の深掘りと解決プロセスの構築を通じ、グローバル水準の研究成果と
   イノベーション創出を推進。産学官共創を牽引する研究者育成と拠点機能強化を
   支援する研究開発を重点的に実施するもの。R8年度の新規採択予定は7件程度。

 概算要求において、ご興味のある事業内容等ございましたら個別に説明することも
 可能ですので、以下お問い合わせまでお気軽にご連絡ください。

 【お問い合わせ】総合研究推進機構/研究推進課URA
  ura-shien [at] jmj.tmu.ac.jp([at] → @)

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】研究広報:EurekAlert! 掲載情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 最近公開された本学研究者のEurekAlert! 記事を紹介します。

 1) 廣田耕志 教授(理学研究科 化学専攻)
 Scientists uncover new way in which cells tolerate anticancer drugs
 https://www.eurekalert.org/news-releases/1093801

 The flap endonuclease-1 promotes cellular tolerance to a chain-terminating
 nucleoside analog, alovudine, by counteracting the toxic effect of 53BP1
 https://doi.org/10.1093/nar/gkaf617

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 総合研究推進機構URAは外部資金獲得支援、申請書作成支援を実施しています。
 支援のご希望はお問い合わせ先まで。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 配信登録・停止はこちら:https://forms.office.com/r/mUUhqELecx
 お問い合わせ:ura-shien [at] jmj.tmu.ac.jp
 発行:総合研究推進機構(研究推進課)
 https://research-miyacology.tmu.ac.jp/
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


8号 バックナンバー 10号