NEWS

お知らせ

Miyacology Connect 6号

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 総合研究推進機構ニュースレター
 ◆◆ Miyacology Connect ◆◆
 6号(2025年7月14日発行)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ INDEX
┣【1】公募情報
┃ └ 1) (〆10/1)JSPS 研究拠点形成事業
┣【2】開催案内:(7/22)令和8年度公募 科研費学内説明会
┣【3】研究支援情報:(〆8/21)科研費研究計画調書作成支援のご案内
┗【4】研究FD情報: 契約を結べば安心?秘密情報をやり取りする時の注意点

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】公募情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※ 公募情報の【研究推進課〆切】について
 応募にあたり「文書番号が必要」「公印押印が必要」「機関申請(機関の長が
 代表として応募する)」「機関承認が必要(e-Rad上での承認を含む)」となる
 場合、研究推進課〆切が設定されます。研究推進課〆切の目安は以下の通りです。

 ・ 要文書番号、要公印、要機関申請・機関承認:公募〆切の5営業日前
 ・ 要文書番号、要機関申請・機関承認:公募〆切の5営業日前
 ・ 要文書番号:公募〆切の3営業日前
 ・ 要機関申請・機関承認:公募〆切の3営業日前

 別途部局〆切が設定される場合がありますので、所属部局事務担当にご確認を
 お願いします。

 ※ 総合研究推進機構HPにて民間財団助成金等の公募情報を掲載しています。
 https://research-miyacology.tmu.ac.jp/fundingdb/

───────────────────────
 1) JSPS 研究拠点形成事業
───────────────────────
 【公募サイト】https://www.jsps.go.jp/j-c2c/boshuu_shinsei.html
 【応募方法】JSPS電子申請システムからの申請
 ※ 電子申請システム(国際交流事業)のログインID・パスワードは研究推進課で
 発行します。発行を希望する場合は、部局担当者を通じて
 ①氏名(漢字) ②氏名(ローマ字) ③部局コード ④研究室電話番号 を
 お知らせください。
 【提出〆切】2026年10月1日(水)17時
 【機関承認の要否】要(機関申請)
 【研究推進課〆切】9月26日(金)
 ※ 別途研究推進課、部局担当者より周知予定ですので、そちらの案内もあわせて
 ご参照ください。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】開催案内:令和8年度公募 科研費学内説明会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 令和8年度公募の概要や前年度からの変更点、学内教員による研究計画調書の
 書き方のポイントについて説明します。

 【申込サイト】https://research-miyacology.tmu.ac.jp/events/18820/
 【日時】令和7年7月22日(火)14:40-15:45
 【会場】オンライン(Zoom)
 【対象】本学の研究者(大学院生を含む)
 【申込〆切】7月18日(金)正午
 【お問い合わせ】総合研究推進機構/研究推進課URA
  ura-shien [at] jmj.tmu.ac.jp([at] →@)

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】研究支援情報: 科研費研究計画調書作成支援のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 総合研究推進機構では、URAによる科研費の研究計画調書作成支援を受け付けて
 います。評定要素や記入要領に対応する記述がなされているかの確認、研究種目や
 申請する審査区分の相談も承ります。
 受付〆切までに第一稿をお送りいただきましたら、以降はメールベースで、
 部局提出〆切まで何度でも拝見いたします。

 【利用方法】
 (1) 研究計画調書の第一稿を作成する
 ※ 過年度の不採択調書の研究計画を更新して申請を予定されている場合、
  過年度の研究計画調書と審査結果開示内容でも承ります。
 (2) 申請支援依頼フォームより申込
 https://XXX
 ※ 東京都公立大学法人のMicrosoft 365アカウントへのログインが必要です。

 【受付〆切】令和7年8月21日(木)正午
 ※ 第一稿受付〆切

 【留意事項】本年度の研究計画調書作成支援では、一部外部委託を実施いたします。
 外部委託については、委託業者に守秘義務を課したうえで実施いたします。

 【お問い合わせ】総合研究推進機構/研究推進課URA
  ura-shien [at] jmj.tmu.ac.jp([at] →@)

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】研究FD情報:契約を結べば安心?秘密情報をやり取りする時の注意点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 外部機関(企業、大学等)の研究者と共同で研究を進める際、未公開の成果など
 「秘密情報」を共有する場面があるかと思います。

 このような時、秘密情報を守るため、NDA(秘密保持契約)の締結や、共同研究
 契約等で秘密情報の取扱いを定めることが一般的です。

 しかし、先生が開示した情報を、相手方に秘密情報として扱ってもらうためには、
 契約締結だけでなく、一定のルールを守らなくてはならないことはご存知でしょうか?
 最も重要なポイントは以下2点です。

 ・ 資料等で秘密情報を提供するときは、秘密情報であることを明記する。
 ・ 口頭や映像等で秘密情報を開示する場合は、あらかじめ秘密情報であることを伝え、
   7日以内 に、秘密にすべき情報を書面に記載して通知する。

 また、相手方から提供された秘密情報の取扱いで、見落としがちなポイントもご確認ください。

 ・ 学生や客員(研究員、教員)が秘密情報を取扱う必要がある場合、相手方からの
   同意と合わせ、当該学生等から 事前に 大学に誓約書を提出してもらう。
 ・ 原則として、契約で定めた「検討目的」や「研究目的」以外で、秘密情報は
   利用できません。
   「他の研究でも使えそう」な情報であっても、契約終了後には返還もしくは
   破棄しなければなりません。

 秘密情報の取扱いについて、ご不明な点やご不安な点があれば、産学連携担当
 URAまでお気軽にご相談ください。

 産学連携担当URA:
  sangaku-ura [at] jmj.tmu.ac.jp([at] →@)

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 配信登録・停止はこちら:https://forms.office.com/r/mUUhqELecx
 お問い合わせ:ura-shien [at] jmj.tmu.ac.jp
 発行:総合研究推進機構(研究推進課)
 https://research-miyacology.tmu.ac.jp/
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


5号 バックナンバー 増刊(科研費特集)号