NEWS

お知らせ

Miyacology Connect 4号

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 総合研究推進機構ニュースレター
 ◆◆ Miyacology Connect ◆◆
 4号(2025年6月16日発行)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ INDEX
┣【1】公募情報
┃ ├ 1)(〆9/3)JSPS 令和8(2026)年度二国間交流事業(共同研究・セミナー)
┃ └ 2)(〆7/30)JST 日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業
┃   (NEXUS)日本-シンガポール共同公募「量子」
┣【2】開催案内:(7/10)科研費セミナー「科研費獲得の方法とコツ」
┣【3】研究支援情報:科研費採択調書閲覧企画
┣【4】審議会情報:研究費部会における科研費のあり方に関する議論
┗【5】研究FD情報:貨物を外国に送るとき「運用チェックシート」出してますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】公募情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※ 公募情報の【研究推進課〆切】について
 応募にあたり「文書番号が必要」「公印押印が必要」「機関申請(機関の長が
 代表として応募する)」「機関承認が必要(e-Rad上での承認を含む)」となる
 場合、研究推進課〆切が設定されます。研究推進課〆切の目安は以下の通りです。

 ・要文書番号、要公印、要機関申請・機関承認:公募〆切の5営業日前
 ・要文書番号、要機関申請・機関承認:公募〆切の5営業日前
 ・要文書番号:公募〆切の3営業日前
 ・要機関申請・機関承認:公募〆切の3営業日前

 別途部局〆切が設定される場合がありますので、所属部局事務担当にご確認を
 お願いします。

 ※ 総合研究推進機構HPにて民間財団助成金等の公募情報を掲載しています。
 https://research-miyacology.tmu.ac.jp/fundingdb/

───────────────────────
 1) JSPS 令和8(2026)年度二国間交流事業(共同研究・セミナー)
───────────────────────
 【公募サイト】https://www.jsps.go.jp/j-bilat/semina/shinsei_bosyu.html
 【応募方法】JSPS電子申請システムからの申請
 ※ 電子申請システム(国際交流事業)のログインID・パスワードは研究推進課で
   発行します。発行を希望する場合は、部局担当者を通じて
   ①氏名(漢字) ②氏名(ローマ字) ③部局コード ④研究室電話番号 を
   お知らせください。
 【提出〆切】2026年9月3日(水)17時
 【機関承認の要否】要(機関申請)
 【研究推進課〆切】8月29日(金)

───────────────────────
 2) JST 日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)
   日本-シンガポール共同公募「量子」
───────────────────────
 【公募サイト】https://www.jst.go.jp/aspire/nexus/koubo/country/singapore.html
 【募集領域】基礎量子科学、あるいは産業界への応用が可能な最先端量子技術の研究
 【応募方法】
  (日本側研究者)e-Radからの申請
  (シンガポール側研究者)電子申請システムA*STARからの申請
 【提出〆切】2026年9月3日(水)17時(日本時間)
 【機関承認の要否】要(要公印)
 【研究推進課〆切】8月27日(水)

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】開催案内: 科研費セミナー「科研費獲得の方法とコツ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 科研費の研究計画調書の書き方について、名著『科研費獲得の方法とコツ』の
 著者である児島将康先生からご講演いただきます。
 ※ 令和8(2026)年度応募の手続きについては、別日に説明会を開催予定です。

 【申込サイト】https://research-miyacology.tmu.ac.jp/events/18518/
 【日時】2025年7月10日(木)14:30〜16:00
 ※ 開催日後、録画を一定期間配信します。録画視聴をご希望の場合もお申込みが必要です。
 【会場】オンライン(Zoom)
 【講師】児島将康 先生(ジーラント株式会社 代表取締役、久留米大学客員教授)
 【申込〆切】7月9日(水)正午
 【お問い合わせ】総合研究推進機構/研究推進課URA
  ura-shien [at] jmj.tmu.ac.jp([at] → @)

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】研究支援情報:科研費採択調書閲覧企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 過年度の科研費採択課題の研究計画調書を閲覧できます。

 【期間】2025年9月17日(水)まで
 ※ 予定、科研費7月公募開始研究種目の公募〆切日まで
 【閲覧対象】令和3(2021)~令和4(2022)年度(一部ほかの年度を含む)の
 「基盤研究 (A)」「基盤研究 (B)」「基盤研究 (C)」「若手研究」「挑戦的研究(萌芽)」の
 採択課題のうち、閲覧について調書提供者の承諾が得られた調書
 【利用方法】
  1. Formsより申込 https://XXX
  2. 科研費採択調書閲覧申請アプリを通じて閲覧希望を申請
  3. 閲覧用リンクからWebブラウザで閲覧
 ※ 東京都公立大学法人のMicrosoft 365アカウントへのログインが必要です。
 ※ Formsの初回申込以降は、企画実施期間中、何度でも閲覧希望の申請ならびに
   調書の閲覧ができます。
【留意事項】
 ・ 本企画は、学生、客員の(本学と雇用関係のない)研究者は利用対象外と
   していますのでご了承ください。
 ・ 閲覧はブラウザでの表示のみ、ダウンロード不可・印刷不可の制限付きビューでの
   取り扱いとなります。
 ・ 企画実施期間中、全面非開示を含めた調書の開示範囲の変更が行われる
   場合があります。
 【お問い合わせ】総合研究推進機構/研究推進課URA
  ura-shien [at] jmj.tmu.ac.jp([at] → @)

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】審議会情報:研究費部会における科研費のあり方に関する議論
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 第13期研究費部会にかかる情報提供です。

 【研究費部会】
 文部科学省が設置している審議会のひとつです。学術振興を取り扱う
 科学技術・学術審議会の分科会である学術分科会に設置されている部会で
 研究費にかかる事項の調査審議を取り扱うとされています。
 科研費制度に関する調査審議もこの部会で取り扱われ、その内容が、文部科学省、
 日本学術振興会での検討を経て、以降の科研費公募の制度変更等に反映されます。

 【今期の審議事項】
 5月30日に開催された今期第1回目の研究費部会にて、以下5件が示されました。
 [1-イ]「挑戦的研究(開拓)・(萌芽)」の検証・見直し
   → 真に挑戦的な課題を採択するための制度設計、審査体制
 [1-ロ]「学術変革領域研究(A)(B)」の検証・ 見直し
   → 種目構成、領域構成など、種目のあり方に関する検証
 [2] 若手研究者の活躍機会の拡大
   → 若手研究者の大型種目への積極的な参画など
 [3] 国際性の強化
   → 評定要素「研究課題の国際性」の導入結果の検証とほかの種目への導入
 [4]「特別推進研究」の今後のあり方
   → 受給回数制限の必要性など

 このうち[1-イ][1-ロ]については、当日の審議事項として取り上げられ、
 以下の4点が検討課題として挙げられました。これらの検討課題にかかる調査
 のため、作業部会が設置されることになりました。

 ・ 「挑戦的研究(開拓)」の応募上限額・研究期間の妥当性
 ・ 応募課題の学際性に配慮した審査体制
 ・ 採択率の向上の必要性
 ・ 研究種目群の位置づけの再定義

 次回の研究費部会開催は、7月28日です。

 (ご参考)第13期研究費部会(第1回)会議資料
 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/053/siryo/mext_00013.html

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】研究FD情報:貨物を外国に送るとき「運用チェックシート」出してますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2025年4月から安全保障輸出管理手続きと会計手続きが連携され、貨物の
 輸出に係る支出を行う際に「運用チェックシート」の提出が義務付けられて
 います。

 安全保障輸出管理とは、軍事的に転用されるおそれのある貨物(装置、試料等)や
 技術情報が、国際社会の安全性を脅かす国やテロリスト等に渡ることを防ぎ、
 日本を含む国際的な平和と安全を維持するための制度です。

 本学では、2024年12月25日、税関による「輸出事後調査*」において、税関で
 把握している輸出申告件数(約100件/5年)に対し、監査・内部統制係に提出される
 輸出申告件数が少ない(1件程度/年)うえ、関税法で定められた関税関係帳簿書類の
 保存義務が履行されていない旨が指摘されました。
 * 過去に輸出された貨物に係る手続が法令(関税法及び関係諸法令)に基づいて
   適正に行われたかを事後的に確認するもの

 これを踏まえ、安全保障輸出管理の対象であったものの、これまで十分に
 把握できていなかった貨物の輸出について、対応が見直されました
 (技術の提供については、今後対応が見直される予定です)。
 外国に物を送る際は、以下2点のご対応をお願いします。

 1) 貨物の輸出に係る支出の際、必ず「運用チェックシート」を提出する。
 2) 輸出許可通知書、インボイス、相手側機関との共同研究契約書、MTA
 (Material Transfer Agreement)など関税関係帳簿書類を7年間保存する。

 2026年4月以降には、「運用チェックシート」の提出がない場合は貨物の
 輸出に係る支出ができなくなりますので、ご留意ください。

 運用チェックシートは、法人ポータルよりダウンロード可能です。

 ・ 法人ポータル(安全保障輸出管理):
 https://jmjtmu.sharepoint.com/sites/tmu-Portal/SitePages/%E5%AE%89%E5%85%A8%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E8%BC%B8%E5%87%BA%E7%AE%A1%E7%90%86.aspx
 ※ 閲覧には、東京都公立大学法人のMicrosoft 365アカウントが必要です。

(ご参考)周知用資料
 https://jmjtmu.sharepoint.com/:b:/r/sites/tmu-Portal/Shared%20Documents/%E7%B7%8F%E5%8B%99%E8%AA%B2/%E5%AE%89%E5%85%A8%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E8%BC%B8%E5%87%BA%E7%AE%A1%E7%90%86/%EF%BC%88%E5%88%A5%E7%B4%99%EF%BC%89%E5%91%A8%E7%9F%A5%E7%94%A8%E8%B3%87%E6%96%99.pdf?csf=1&web=1&e=pmCVfI

 ・ 安全保障輸出管理手続にかかるお問い合わせ:
 総務部総務課監査・内部統制係
 houjin-kansa [at] jmj.tmu.ac.jp([at] → @)

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 総合研究推進機構URAは外部資金獲得支援、申請書作成支援を実施しています。
 支援のご希望はお問い合わせ先まで。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 配信登録・停止はこちら:https://forms.office.com/r/mUUhqELecx
 お問い合わせ:ura-shien [at] jmj.tmu.ac.jp
 発行:総合研究推進機構(研究推進課)
 https://research-miyacology.tmu.ac.jp/
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


3号 バックナンバー 5号