お知らせ
Miyacology Connect 3号
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総合研究推進機構ニュースレター
◆◆ Miyacology Connect ◆◆
3号(2025年6月3日発行)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ INDEX
┣【1】公募情報
┃ └ 1) JST AJ-CORE (Africa-Japan Collaborative Research)
┣【2】研究支援情報:2026年度東京都立大学科研費チャレンジ支援(A)(B)
┣【3】研究広報:EurekAlart! 掲載情報
┣【4】研究FD情報:JST 『倫理の空白IV』
┗【5】研究FD情報:学術論文等の即時オープンアクセス
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】公募情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ 公募情報の【研究推進課〆切】について
応募にあたり「文書番号が必要」「公印押印が必要」「機関申請(機関の長が
代表として応募する)」「機関承認が必要(e-Rad上での承認を含む)」となる
場合、研究推進課〆切が設定されます。研究推進課〆切の目安は以下の通りです。
・ 要文書番号、要公印、要機関申請・機関承認:公募〆切の5営業日前
・ 要文書番号、要機関申請・機関承認:公募〆切の5営業日前
・ 要文書番号:公募〆切の3営業日前
・ 要機関申請・機関承認:公募〆切の3営業日前
別途部局〆切が設定される場合がありますので、所属部局事務担当にご確認を
お願いします。
※ 総合研究推進機構HPにて民間財団助成金等の公募情報を掲載しています。
https://research-miyacology.tmu.ac.jp/fundingdb/
───────────────────────
1) JST AJ-CORE (Africa-Japan Collaborative Research) 公募
───────────────────────
【公募サイト】https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_aj-core_5th.html
【募集領域】地球環境科学
【応募要件】「日本」「南アフリカ」「Science Granting Councils Initiative (SGCI)
加盟国(☆)」の
3か国以上からなる共同研究提案
☆ ボツワナ、ブルキナファソ、コートジボワール、エチオピア、ガーナ、ケニア、
マラウイ、モザンビーク、ナミビア、ルワンダ、セネガル、タンザニア、ウガンダ、
ザンビア、ジンバブエ、ナイジェリア、シエラレオネ
【応募方法】
(日本側)e-Radによる申請
(南アフリカ側)NRF Connect(電子申請システム)による申請
【提出〆切】令和7年8月7日(木)14時(日本時間)
【機関承認の要否】要(公印または文書番号)
【研究推進課〆切】7月31日(木)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】研究支援情報:2026年度東京都立大学科研費チャレンジ支援(A)(B)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和8(2026)年度科研費の申請時に、より上位の科研費種目へ積極的に挑戦できるよう、
不採択となった場合に一定額を支援します。
【公募要領等】※ いずれも学内限定アクセス
(科研費チャレンジ支援(A))
https://research-miyacology.tmu.ac.jp/campus-news/18355/
(科研費チャレンジ支援(B))
https://research-miyacology.tmu.ac.jp/campus-news/18358/
【応募資格】
(科研費チャレンジ支援(A))
本学の常勤教員(助手を除く)であって、2026年度科研費の公募時に、
科研費「基盤研究(A)」へ研究代表者として申請する者
(科研費チャレンジ支援(B))
本学の常勤教員(助手を除く)であって、2026年度科研費の公募時に、
科研費「基盤研究(B)」へ研究代表者として申請する者
【配分期間】
2026年4月1日から1年間(配当手続きは2026年4月を予定)
【申請方法】
指定様式の申請書を部局長に提出(提出方法は各部局担当者にご確認ください)
【申請締切】
2025年6月27日(金)
【問い合わせ先】
研究推進課研究推進係 学長裁量枠事務局
sairyou[at]jmj.tmu.ac.jp ([at]→@)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】研究広報:EurekAlert! 掲載情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近公開された本学研究者のEurekAlert! 記事を紹介します。
1) 栗田玲 教授(理学研究科 物理学専攻)
Scientists wash away mystery behind why foams are leakier than expected
https://www.eurekalert.org/news-releases/1083966
Absorptive limits of foams governed by kinematic coupling between solution and bubbles
Journal of Colloid and Interface Science, Volume 695, October 2025, 137746
https://doi.org/10.1016/j.jcis.2025.137746
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】研究FD情報:JST『倫理の空白IV』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JSTの研究公正ポータルサイトにて、研究倫理教育映像教材『倫理の空白IV』が
公開されました。
『倫理の空白』シリーズは、研究活動において発生しうる研究倫理上の課題を取り上げ、
事例の疑似体験を通じて、自身の研究行為や指導の振り返りなどに活用されることを
企図して製作されています。
『倫理の空白IV』では、疑わしい研究行為(Questionable Research Practice: QRP)
として、「意図的なデータの選択」「結果を知ってからの仮説」が取り上げられています。
https://www.jst.go.jp/kousei_p/measuretutorial/mt_movie.html
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】研究FD情報: 学術論文等の即時オープンアクセス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和7年度から新たに公募を行う科研費の助成を受けて執筆した査読付き学術論文
及び根拠データは、学術雑誌への掲載後、即時に(掲載後の公開禁止期間
(エンバーゴ)なく)オープンアクセス化することが義務づけられます。
即時オープンアクセスの対象は以下の2つです。
(1)査読付き学術論文:電子ジャーナルに掲載された査読済みの研究論文
(2)根拠データ:掲載電子ジャーナルの執筆要領等において、透明性や
再現性確保の観点から必要とされ、公表が求められる研究データ
オープンアクセス化の方法には主に以下の2種類があります。
(1)学術雑誌を通したオープンアクセス(ゴールドOA)
OA論文を掲載している学術雑誌に、著者側がAPC(Article Processing Charge:
論文掲載公開料)を支払って、論文をオープンアクセス化する方法です。
本学では、オープンアクセス支援(APCの大学負担または割引の適用)を
行っております。当支援の詳細は以下よりご覧ください。
https://www.lib.tmu.ac.jp/openaccess.html
(2)機関リポジトリを通したオープンアクセス(グリーンOA)
機関リポジトリで論文等の研究成果をオープンアクセス化する方法です。
機関リポジトリによるオープンアクセス化に、原則APCの支払いは発生しません。
なお、グリーンOAの取扱いは出版社、学会等ごとに異なりますので、
出版社・学会等のルールをご確認ください。
本学の機関リポジトリ「みやこ鳥」への登録に関しては以下をご覧ください。
https://tokyo-metro-u.repo.nii.ac.jp/page/37
※ みやこ鳥に関する問い合わせ
学術情報基盤センター事務室図書・学術情報係
repo_central[at]jmj.tmu.ac.jp([at]→@)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総合研究推進機構URAは外部資金獲得支援、申請書作成支援を実施しています。
支援のご希望はお問い合わせ先まで。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信登録・停止はこちら:https://forms.office.com/r/mUUhqELecx
お問い合わせ:ura-shien [at] jmj.tmu.ac.jp
発行:総合研究推進機構(研究推進課)
https://research-miyacology.tmu.ac.jp/
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━