NEWS

お知らせ

Miyacology Connect 2号

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 総合研究推進機構ニュースレター
 ◆◆ Miyacology Connect ◆◆
 2号(2025年5月19日発行)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ INDEX
┣【1】公募情報
┃ ├ 1) (〆7/31)JST 日本-台湾研究交流課題
┃ ├ 2) (〆9/9)JST 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)2025年度
┃ │   日蘭共同公募
┃ └ 3) NEDO 懸賞金活用型プログラム/GENIAC-PRIZE
┣【2】研究広報:EurekAlert! 掲載情報
┣【3】研究FD情報:「適正な画像処理方法 ~雑誌の投稿規定の解説~」(第2版)
┗【4】研究FD情報:知的財産取扱規則の再確認を

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】公募情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※ 公募情報の【研究推進課〆切】について
 応募にあたり「文書番号が必要」「公印押印が必要」「機関申請(機関の長が
 代表として応募する)」「機関承認が必要(e-Rad上での承認を含む)」となる
 場合、研究推進課〆切が設定されます。研究推進課〆切の目安は以下の通りです。

 ・ 要文書番号、要公印、要機関申請・機関承認:公募〆切の5営業日前
 ・ 要文書番号、要機関申請・機関承認:公募〆切の5営業日前
 ・ 要文書番号:公募〆切の3営業日前
 ・ 要機関申請・機関承認:公募〆切の3営業日前

 別途部局〆切が設定される場合がありますので、所属部局事務担当にご確認を
お願いします。

 ※ 総合研究推進機構HPにて民間財団助成金等の公募情報を掲載しています。
 https://research-miyacology.tmu.ac.jp/fundingdb/

───────────────────────
 1) (〆7/31) JST 日本-台湾研究交流課題
───────────────────────
 【公募サイト】https://www.jst.go.jp/inter/program/kiban/gather/announce_taiwan13th.html
 【募集領域】AIシステム構成に資するナノエレクトロニクス技術
 【応募方法】
  (日本側)e-Radによる申請
  (台湾側)国家科学・技術委員会(NSTC)に申請
 【公募〆切】令和7年7月31日(木)15時(日本時間)
 【機関承認の要否】要(公印)
 【研究推進課〆切】7月24日(木)

───────────────────────
 2) (〆9/9) JST 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)2025年度日蘭共同公募
  「革新的な情報処理技術のための日蘭共同研究」
───────────────────────
 【公募サイト】https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025_nl.html
 【募集領域】半導体・量子
 【応募方法】
  (日本側)e-Radによる申請
  (オランダ側)オランダ科学研究機構 (NWO) の電子申請システムISAACによる申請
 【公募〆切】令和7年9月9日(火)14時(日本時間)
 【機関承認の要否】要(公印)
 【研究推進課〆切】9月2日(火)

───────────────────────
 3) NEDO 懸賞金活用型プログラム/GENIAC-PRIZE
───────────────────────
 【公募サイト】https://www.nedo.go.jp/koubo/CD2_100402.html
 【募集説明会】5月26日(月)9:30~11:30(オンライン、事前申込不要、アーカイブ視聴あり)
 【募集領域】
 1 「国産基盤モデル等を活用した社会課題解決AIエージェント開発」
  (I)製造業の暗黙知の形式知化
  (II)カスタマーサポートの生産性向上
 2 「官公庁等における審査業務等の効率化に資する生成AI開発」
 3 「生成AIの安全性確保に向けたリスク探索及びリスク低減技術の開発」
 【応募方法】5月末公開予定の専用Webサイト参照
 【公募〆切】予定
 1: 2025年9月末
 2: 2025年12月上旬
 3: 2025年7月下旬(トライアル審査〆切)
 【機関承認の要否】応募方法が確定次第決定
 【研究推進課〆切】応募方法が確定次第決定

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】研究広報:EurekAlert! 掲載情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 最近公開された本学研究者のEurekAlert! 記事を紹介します。

 1) 安藤香奈絵 教授(理学研究科 生命科学専攻)
 Scientists fight Alzheimer’s by helping glial cells process glucose
 https://www.eurekalert.org/news-releases/1082414

 Glucose uptake in pigment glia suppresses Tau-induced inflammation and 
 photoreceptor degeneration
 Dis Model Mech 18 (4) (2025)
 http://dx.doi.org/10.1242/dmm.052057

 2) 三好洋美 教授(システムデザイン研究科 機械システム工学域)
 Scientists can tell healthy and cancerous cells apart by how they move
 https://www.eurekalert.org/news-releases/1080658

 Development of label-free cell tracking for discrimination of the heterogeneous
 mesenchymal migration
 PLoS ONE 20(3): e0320287 (2025)
 http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0320287

 3) 本橋隼人 准教授(理学研究科 物理学専攻)
 Thirty-year mystery of dissonance in the “ringing” of black holes explained
 https://www.eurekalert.org/news-releases/1081428

 Resonant Excitation of Quasinormal Modes of Black Holes
 Phys. Rev. Lett. 134, 141401 (2025)
 http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevLett.134.141401

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】研究FD情報:「適正な画像処理方法 ~雑誌の投稿規定の解説~」(第2版)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日本医療研究開発機構(AMED)ウェブサイトにて、研究倫理教育コンテンツ
 「適正な画像処理方法 ~雑誌の投稿規定の解説~」(第2版)が公開されています。

 学術投稿論文に掲載する生物画像の処理・加工にあたって参考となる情報として、
 主要学術雑誌における画像処理規範を紹介するとともに、適正な画像処理方法、
 施してはいけない画像処理方法等を解説しています。
 https://www.amed.go.jp/kenkyu_kousei/appropriate_image.html

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】研究FD情報:知的財産取扱規則の確認を
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 産学連携に係る研究活動に関連して、教員が個人の判断で、
 ・ 共同研究の検討のために企業と秘密保持契約を結ぶ
 ・ 共同研究の成果について、企業が特許出願することに同意する
 ・ 特許に関する権利を企業に譲渡する
 といったケースが多々見受けられます。

 東京都公立大学法人知的財産取扱規則によれば、本学での研究活動にともなって
 創作された知的財産は、法人に帰属することとなっています。
 上記の行為は規則違反とされるおそれがありますので充分にご留意ください。

 知的財産の取扱いについてご不明点等ございましたら、知財担当URAまで
 お気軽にご相談ください。

 ※ 東京都公立大学法人知的財産取扱規則:
 https://www1.g-reiki.net/tmu/reiki_honbun/u430RG00000083.html
 ※ 知財担当連絡先:
 kanri-chizai[at]jmj.tmu.ac.jp([at] →@)

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 総合研究推進機構URAは外部資金獲得支援、申請書作成支援を実施しています。
 支援のご希望はお問い合わせ先まで。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 配信登録・停止はこちら:https://forms.office.com/r/mUUhqELecx
 お問い合わせ:ura-shien [at] jmj.tmu.ac.jp
 発行:総合研究推進機構(研究推進課)
 https://research-miyacology.tmu.ac.jp/
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


1号 バックナンバー 3号