公益財団法人池谷科学技術振興財団 2026年度研究助成・国際交流等助成
掲載日:
| 資金配分機関 |
民間財団等
|
|---|---|
| 対象分野 |
情報通信材料・ナノテク
|
| 金額 | ① 研究助成 1件あたり 最大300万円(間接経費10%を含む) ②国際交流等助成(派遣) 1件あたり 最大 75万円(間接経費10%を含む) ③ 国際交流等助成(招聘):75万円/件(間接経費10%を含む) ※ ②、③ の対象国が別紙記載のアジア圏22か国については最大50万円(間接経費10%を含む)までとします。 |
| 研究期間 | 研究助成:2026年4月1日から2028年3月31日の2年間 助成金交付時期:2026年7月15日(予定)に交付金額50%、2026年12月15日(予定)に交付額の残り50% 国際交流等助成:2026年4月1日から2027年3月31日の1年間 原則として、渡航1か月前を目途に交付します。 |
| キーワード | |
| 公募期間 | 公募中 公開日:2025年09月22日 締切日:2025年11月30日 |
| 学内締切 | |
| 応募要件 | ① 日本国内にある大学と大学附属研究所、大学共同利用機関法人、高等専門学校、公的研究機関を主たる勤務先とする研究者で、勤務先の所属長(大学の場合は、学部長、学科長以上)から当該研究助成申請の承諾を得ることができる研究者であること。 ② 申請テーマに取り組むことが、雇用契約上や職務内容上に支障がない研究者であること。 ③ 科研費研究者番号(e-Rad番号)を取得している研究者であること。 ④ 研究期間を通して、研究計画の推進に責任を持ち、助成金の管理及び助成期間満了後の報告を確実に行える研究者であること。 なお、研究期間中の所属先の変更は原則認められませんが、新旧両所属先が研究の継続を認め、設備等を含めて研究継続に支障がない場合に限り認めることがあります。また、申請研究者に予期しなかった事情が生じ、研究継続が困難になった場合には、研究を中止し、助成金の返還を求めることがあります。 ⑤ 職務専念義務上、外部研究費の受給にかかわる制約が生じない研究者であること。また、他の外部資金とのエフォート率の整合性が確保されていること。 ⑥ 当財団の助成に連続して採択されていない研究者であること。 ⑦ 当財団に対して、同一年度の複数の応募申請をしていない研究者であること。 ⑧ 経済安全保障関連法令に抵触する技術の国外流出に関与していないこと。 ⑨ 反社会的勢力との関与がないこと |
| 募集要項 |
応募期間:2025年10月1日 ~ 2025年11月30日 ※締め切りは2025年11月30日(日)24:00 https://iketani-zaidan.or.jp/system/?page_id=05 |
| 応募方法 | ① 当財団の助成申請には、以下の4つのステップが必要です。 研究者登録(所属機関情報等の基本情報登録) 助成申請内容の入力 (研究課題名・助成申請金額等の登録) 申請概要(様式1) (PDF形式によるアップロード) 研究助成の添付ファイル(各ファイルをアップロード) ※ 当財団の各種助成申請の手続は、Microsoft Edge・Mozilla Firefox・Google Chrome・Apple Safari の各ブラウザの最新版にてご利用ください。 ② 申請者情報登録 事前に、当財団のホームページ(https://www.iketani-zaidan.or.jp)の「研究者ページ」から研究者登録を行ってください。研究者のマイページができます。 ③ 申請書の提出方法 上記マイページから、助成申請内容の入力を行い、申請概要(様式1)、所属機関長の承諾書(様式17)をアップロードして提出してください。 ④ 申請書提出期間:2025年10月1日~2025年11月30日24時まで(時間厳守) ⑤ 応募上の注意事項 申請にあたっては、勤務先の所属機関長(大学の場合は、学部長、学科長以上)からの当該研究助成申請の承諾書(様式17)が必要になります。事前に所属機関長の承諾書について所属機関の担当者様にご確認ください。 所属機関単位での応募者数に上限はありません。 一度に複数の研究助成を、応募することはできません。ただし、他の申請者の共同研究者として名前が記されることには問題ありません。 当財団の助成受領者が連続して応募することはできませんが、他の申請者の共同研究者として名前が記されること自体は問題ありません。 書類管理の都合上、財団への持参はお断りします。 万一、故意の虚偽記載、同一テーマによる重複申請、あるいは研究倫理上の問題等が認められた場合は、当該申請は無効とし、以降の申請は受けつけられません。 <問い合わせ先> 研究者登録が完了していない方、研究者登録を行うか迷っている方は、下記のメールアドレスにご質問をお送りください。 info@iketani-zaidan.or.jp |