NEWS

お知らせ

Miyacology Connect 科研費特集号

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 総合研究推進機構ニュースレター
 ◆◆ Miyacology Connect ◆◆
 科研費特集号(2025年7月15日発行)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※ 本号は、7月14日に公募が始まりました令和8年度科研費公募の変更点と、
   発行済みニュースレターから科研費申請支援関連情報をまとめた特集号です。
 ※ 学内手続きならびに〆切については、部局科研費担当からの案内を必ずご確認
   ください。

■ INDEX 
┣【1】科学研究費助成事業 令和8年度公募の変更点
┣【2】開催案内:(7/22)令和8年度公募 科研費学内説明会
┣【3】研究支援情報:「科学的な概念図の制作法」アーカイブ配信
┣【4】研究支援情報:(〆8/21)科研費研究計画調書作成支援のご案内
┗【5】研究支援情報:科研費採択調書閲覧企画

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】科学研究費助成事業 令和8年度公募の変更点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 以下、令和8年度公募要領、ならびに7/17開催予定のJSPS科研費事業説明会資料に
 基づく、令和8年度公募の変更点です。
 
 【審査資料の電子化・カラー化】新たに「基盤研究 (A)」の研究計画調書がカラーで
 受け付けられることになりました。審査委員は、モノクロ(グレースケール)印刷
 資料での審査に替えて、電子申請システム上でカラーの研究計画調書(PDFファイル)
 を閲覧し、審査をおこないます。

 7月14日公募開始の応募種目で、審査資料が電子化・カラー化されているものは、
 「基盤研究 (A)」「学術変革領域研究 (A)(公募研究)」
 「国際共同研究強化」「帰国発展研究」です。
 そのほかの応募種目では、従前と同様、モノクロ印刷された研究計画調書が
 審査資料として使用されます。

 【研究設備共用促進】令和7年度より、科研費の研究者使用ルール、機関使用ルールに
 「研究設備・機器の共用」の項目が追加されました。科研費の直接経費を使用して購入
 した研究設備・機器のうち、使用ルールで定めた条件(取得価格1,000万円以上、汎用
 性が高い、共用により事業の遂行に支障をきたさない)を満たすものについて、研究
 機関の内外へ共用することが求められるようになります。

 【オープンアクセス】令和8年度以降の実施状況報告書・実績報告書において、学術論文
 及び根拠データの学術雑誌への掲載後の即時オープンアクセスの実施有無を報告すること
 になりました。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】開催案内:令和8年度公募 科研費学内説明会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 令和8年度公募の概要や前年度からの変更点、学内教員による研究計画調書の
 書き方のポイントについて説明します。

 【申込サイト】https://research-miyacology.tmu.ac.jp/events/18820/
 【日時】令和7年7月22日(火)14:40-15:45
 【会場】オンライン(Zoom)
 【対象】本学の研究者(大学院生を含む)
 【申込〆切】7月18日(金)正午
 【お問い合わせ】総合研究推進機構/研究推進課URA
  ura-shien [at] jmj.tmu.ac.jp([at] →@)

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】研究支援情報:科研費セミナー「科学的な概念図の制作法」アーカイブ配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 昨年度開催した科研費セミナー「科学的な概念図の制作法」では、桜美林大学の
 有賀雅奈先生(研究者/デザイナー)をお招きし、科研費を勝ち取るための誰でも
 簡単にできるポンチ絵の制作法についてご講演をいただきました。
 有賀先生からご許可をいただき、本年度、セミナーの録画を学内限定で視聴できる
 こととなりました。
 ご希望の方は以下よりご視聴ください。

 【視聴URL】https://XXX
 ※ 東京都公立大学法人のMicrosoft 365アカウントへのログインが必要です。

 【期間】2025年9月30日(火)まで

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】研究支援情報: 科研費研究計画調書作成支援のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 総合研究推進機構では、URAによる科研費の研究計画調書作成支援を受け付けて
 います。評定要素や記入要領に対応する記述がなされているかの確認、研究種目や
 申請する審査区分の相談も承ります。
 受付〆切までに第一稿をお送りいただきましたら、以降はメールベースで、
 部局提出〆切まで何度でも拝見いたします。

 【利用方法】
 (1) 研究計画調書の第一稿を作成する
 ※ 過年度の不採択調書の研究計画を更新して申請を予定されている場合、
   過年度の研究計画調書と審査結果開示内容でも承ります。
 (2) 申請支援依頼フォームより申込
 https://XXX
 ※ 東京都公立大学法人のMicrosoft 365アカウントへのログインが必要です。

 【受付〆切】令和7年8月21日(木)正午
 ※ 第一稿受付〆切

 【留意事項】本年度の研究計画調書作成支援では、一部外部委託を実施いたします。
 外部委託については、委託業者に守秘義務を課したうえで実施いたします。

 【お問い合わせ】総合研究推進機構/研究推進課URA
  ura-shien [at] jmj.tmu.ac.jp([at] →@)

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】研究支援情報:科研費採択調書閲覧企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 過年度の科研費採択課題の研究計画調書を閲覧できます。

 【期間】2025年9月17日(水)まで

 【閲覧対象】令和3(2021)~令和4(2022)年度(一部ほかの年度を含む)の
 「基盤研究 (A)」「基盤研究 (B)」「基盤研究 (C)」「若手研究」「挑戦的研究(萌芽)」の
 採択課題のうち、閲覧について調書提供者の承諾が得られた調書

 【利用方法】
 (1) Formsより申込 https://XXX
 (2) 科研費採択調書閲覧申請アプリを通じて閲覧希望を申請
 (3) 閲覧用リンクからWebブラウザで閲覧
 ※ 東京都公立大学法人のMicrosoft 365アカウントへのログインが必要です。
 ※ Formsの初回申込以降は、企画実施期間中、何度でも閲覧希望の申請ならびに
   調書の閲覧ができます。

 【留意事項】
 ・ 本企画は、学生、客員の(本学と雇用関係のない)研究者は利用対象外と
   していますのでご了承ください。
 ・ 閲覧はブラウザでの表示のみ、ダウンロード不可・印刷不可の制限付きビューでの
   取り扱いとなります。
 ・ 企画実施期間中、全面非開示を含めた調書の開示範囲の変更が行われる
   場合があります。

 【お問い合わせ】総合研究推進機構/研究推進課URA
  ura-shien [at] jmj.tmu.ac.jp([at] → @)

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 配信登録・停止はこちら:https://forms.office.com/r/mUUhqELecx
 お問い合わせ:ura-shien [at] jmj.tmu.ac.jp
 発行:総合研究推進機構(研究推進課)
 https://research-miyacology.tmu.ac.jp/
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


6号 バックナンバー 7号