お知らせ
Miyacology Connect 5号
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総合研究推進機構ニュースレター
◆◆ Miyacology Connect ◆◆
5号(2025年6月30日発行)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ INDEX
┣【1】公募情報
┃ ├ 1) (予告)JST 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム
┃ │ (SATREPS)
┃ └ 2) (〆8/12)JST 戦略的創造研究推進事業 AIPネットワークラボ
┃ 日米情報通信研究
┣【2】開催案内:(7/16)JST創発的研究支援事業 申請応援セミナー
┣【3】研究支援情報:(~9/30)「科学的な概念図の制作法」アーカイブ配信
┣【4】研究広報:EurekAlert! 掲載情報
┣【5】研究支援情報:博士後期課程学生支援プロジェクト 「みやこMIRAI」開始
┗【6】研究FD情報:学会等で発表済みの発明における特許出願リスク
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】公募情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ 公募情報の【研究推進課〆切】について
応募にあたり「文書番号が必要」「公印押印が必要」「機関申請(機関の長が
代表として応募する)」「機関承認が必要(e-Rad上での承認を含む)」となる
場合、研究推進課〆切が設定されます。研究推進課〆切の目安は以下の通りです。
・ 要文書番号、要公印、要機関申請・機関承認:公募〆切の5営業日前
・ 要文書番号、要機関申請・機関承認:公募〆切の5営業日前
・ 要文書番号:公募〆切の3営業日前
・ 要機関申請・機関承認:公募〆切の3営業日前
別途部局〆切が設定される場合がありますので、所属部局事務担当にご確認を
お願いします。
※ 総合研究推進機構HPにて民間財団助成金等の公募情報を掲載しています。
https://research-miyacology.tmu.ac.jp/fundingdb/
───────────────────────
1) (予告)JST 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS)
───────────────────────
【公募サイト】https://www.jst.go.jp/global/koubo/index.html
【公募説明会】令和7年8月25日(月) 14:00~16:00(オンライン開催)
【募集領域】「環境・エネルギー」「生物資源」「防災」
【応募方法】
(1) 相手国研究機関から相手国ODA担当省庁を通じてODA要請書を
日本国外務省に提出(提出期限:令和7年10月14日(火))
(2) e-Radから応募書類を提出
【公募期間】令和7年8月下旬~10月下旬(予定)
───────────────────────
2) JST 戦略的創造研究推進事業 AIPネットワークラボ 日米情報通信研究
───────────────────────
【公募サイト】https://www.jst.go.jp/kisoken/aip/call2025/index.html
【募集領域】「情報通信研究」で基礎研究を指向するもの
【応募方法】
(1) 日米両国の研究者が共同で「研究申請書(英文)」を作成
(2) 日本側研究者は別途「日本側応募申請書(和文)」を作成しe-Radから提出
(3) JSTが発行する「応募資格認定証」と「研究申請書」をNSF指定の電子申請
システムから提出
【提出〆切】
(2) 令和7年8月12日(火)12時
(3) 令和7年8月25日(月)17時(UTC-4)
【機関承認の要否】不要
【研究推進課〆切】〆切設定なし
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】開催案内:(7/16)JST創発的研究支援事業 申請応援セミナー
「創発トーク~JST創発研究者と語る、申請準備のヒント~」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本学の創発研究者をお招きし、申請書作成時の工夫やヒアリング対策、挑戦性の
伝え方などについて、実際の経験談を交えながらご紹介いただくセミナーです。
【申込サイト】https://research-miyacology.tmu.ac.jp/events/18901/
【日時】令和7年7月16日(水)15:00~16:10
【会場】南大沢キャンパス 11号館 105号室(対面開催のみ)
【対象】 JST創発的研究支援事業への応募検討中の研究者、若手研究者
※ 応募者の要件(昨年度の募集要項より抜粋):
当該年度4月1日時点で博士取得後15年以下
(出産、育児により研究に専念できない期間があった場合は博士取得後20年以下)
【お問い合わせ】総合研究推進機構/研究推進課URA
ura-shien [at] jmj.tmu.ac.jp([at] → @)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】研究支援情報:科研費セミナー「科学的な概念図の制作法」アーカイブ配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年度開催した科研費セミナー「科学的な概念図の制作法」では、桜美林大学の
有賀雅奈先生(研究者/デザイナー)をお招きし、科研費を勝ち取るための誰でも
簡単にできるポンチ絵の制作法についてご講演をいただきました。
有賀先生からご許可をいただき、本年度、セミナーの録画を学内限定で視聴できる
こととなりました。
ご希望の方は以下よりご視聴ください。
【視聴URL】
https://XXX
※ 東京都公立大学法人のMicrosoft 365アカウントへのログインが必要です。
【期間】2025年9月30日(火)まで
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】研究広報:EurekAlert! 掲載情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近公開された本学研究者のEurekAlert! 記事を紹介します。
1) 井尻政孝 助教(システムデザイン研究科 機械システム工学域)
Bubbles are key to new surface coating method for lightweight magnesium alloys
https://www.eurekalert.org/news-releases/1086209
Effects of multifunction cavitation treatment during chemical conversion coating
on compounds formed on AZ31 magnesium alloy surface and their
electrochemical characteristics
Surface and Coatings Technology, Volume 511, 1 September 2025, 132308
https://doi.org/10.1016/j.surfcoat.2025.132308
2) 八木一平 助教(システムデザイン研究科 電子情報システム工学域)
New way to find “aged” cells marks fresh approach for research into ageing
https://www.eurekalert.org/news-releases/1087913
Label-free Detection of Senescence-like State in Human Dermal Fibroblasts via
Frequency-Modulated Dielectrophoresis
IEEE Sensors Journal (Early Access)
https://doi.org/10.1109/JSEN.2025.3576789
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】博士後期課程学生支援プロジェクト 「みやこMIRAI」開始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
博士後期課程の学生が、研究活動に専念して研究力の向上を図ることができる
環境を提供するとともに、経済的支援を大幅に拡充します。
【公募サイト】https://research-miyacology.tmu.ac.jp/human-resources-support/student-recruitment/
【学内説明会】7月3日(木)12:10~13:00 オンライン開催
事前登録https://zoom.us/webinar/register/WN_A3SClUsYSXG0HR_dzXYuHA
※ 区分1の申請にあたっては、本説明会への出席(アーカイブ視聴も可)が必須となります。
※ 本説明会の映像と資料は、後日、期間限定で公開いたします。
【対象者】全研究科において申請要領の「申請資格」記載の条件を満たす者
【申請期間】令和7年6月30日(月)~7月14日(月)15時(日本時間)(〆切厳守)
【お問い合わせ】博士人材支援室事務局
公募専用mail:soutsui_entry [at] jmj.tmu.ac.jp([at] → @)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】研究FD情報:学会等で発表済みの発明における特許出願リスク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通常、特許出願前に学会発表等で公開されてしまった発明は、新規性喪失により
特許取得ができませんが、特許法第30条による「発明の新規性喪失の例外規定」を
適用する場合は、新規性が失われたと見做されずに特許取得が可能です。
しかしながら、特許法第30条適用による出願はあくまでも例外的な措置であり、
以下の理由から研究遂行上のリスクがあります。
1) 第三者による発表・出願にともない権利化できないリスク:
一度Webなどで公開された論文等は世界中で閲覧でき、その内容に基づき、
第三者によって論文発表等や特許出願を行われることがあります。第三者により
先に出願が行われた場合は、第三者の出願が優先されるため特許取得が困難になります。
また、30条適用で出願できたとしても、上記の第三者による論文発表や出願を
根拠として拒絶査定を受けてしまい、折角の研究成果が権利化できなくなります。
特許審査は世界基準であり、全世界の文献と比較のうえ審査されています。
2) 外国出願制限のリスク:
30条適用は、基本は日本国内のみで有効であり、欧州・中国などは適用外と
なります。そのため、外国での特許取得が極めて難しくなります。
「特許は発表前に出願するもの」であるとご認識いただき、出願書類等準備に
先生方にも余裕をもってご対応いただけるよう、原則として
【発表予定日の2か月前】までには知財担当URAまでご連絡ください。
※ 発表予定日の2か月前を超過した場合でも、発表前であれば手段が検討できる
可能性がありますので、できるだけ早いタイミングでご相談ください。
なお、上記1) のリスクは、たとえ国内のみでの学会発表であっても同様です。
特に、学生の学位論文審査に係る発表においても、当該発表が「公開」となっている
場合は、発表時点で新規性喪失となりますためご注意ください。
(ご参考)30条適用のリスクに係るチラシ
https://tmpuc.box.com/s/pyy6n7efn932ajl32ftn4xouymujzjf4
その他、知的財産の取扱いについてご不明点等ございましたら、
知財担当URAまでお気軽にご相談ください。
知財担当連絡先:
kanri-chizai [at] jmj.tmu.ac.jp([at] →@)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総合研究推進機構URAは外部資金獲得支援、申請書作成支援を実施しています。
支援のご希望はお問い合わせ先まで。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信登録・停止はこちら:https://forms.office.com/r/mUUhqELecx
お問い合わせ:ura-shien [at] jmj.tmu.ac.jp
発行:総合研究推進機構(研究推進課)
https://research-miyacology.tmu.ac.jp/
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━