NEWS

お知らせ

Miyacology Connect 1号

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 総合研究推進機構ニュースレター
 ◆◆ Miyacology Connect ◆◆
 1号(2025年5月7日発行)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ INDEX
┣【1】公募情報
┃ ├ 1) (〆6/4, 6/11) JSPS 国際共同研究事業
┃ │  ドイツとの国際共同研究プログラム(JRP-LEAD with DFG)
┃ ├ 2) (〆6/30) JSPS 国際共同研究事業
┃ │  スイスとの国際共同研究プログラム(JRPs with SNSF)
┃ ├ 3) (〆6/16) JST 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)
┃ │  日本-韓国(NRF)「物理世界におけるAI技術」共同研究課題募集
┃ ├ 4) (〆7/22) JST 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)
┃ │  EIG CONCERT-Japan 第12回共同研究課題募集
┃ ├ 5) (〆6/27) JST 日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業
┃ │  (NEXUS)日本-マレーシア共同公募「グリーンテクノロジー」
┃ └ 6) (〆6/26) JST 国家戦略分野の若手研究者及び博士後期課程学生の
┃    育成事業(BOOST)次世代AI人材育成プログラム
┃    (若手研究者支援)
┣【2】文部科学省情報:令和7年度科研費の審査結果の開示について
┣【3】研究支援情報:申請書作成支援のご案内
┗【4】研究FD情報:EurekAlert! のご紹介

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】公募情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※ 公募情報の【研究推進課〆切】について
 応募にあたり「文書番号が必要」「公印押印が必要」「機関申請(機関の長が
 代表として応募する)」「機関承認が必要(e-Rad上での承認を含む)」となる
 場合、研究推進課〆切が設定されます。研究推進課〆切の目安は以下の通りです。

 ・ 要文書番号、要公印、要機関申請・機関承認:公募〆切の5営業日前
 ・ 要文書番号、要機関申請・機関承認:公募〆切の5営業日前
 ・ 要文書番号:公募〆切の3営業日前
 ・ 要機関申請・機関承認:公募〆切の3営業日前

 別途部局〆切が設定される場合がありますので、所属部局事務担当にご確認を
 お願いします。

───────────────────────
 1) (〆6/4, 6/11) JSPS 国際共同研究事業
  ドイツとの国際共同研究プログラム(JRP-LEAD with DFG)
───────────────────────
 【公募サイト】https://www.jsps.go.jp/j-bottom/02_h_sinsei.html
 【募集領域】物性理論・統計物理学、ソフトマター、生物物理学
  (Condensed Matter Physics and Statistical Physics, Soft Matter and Biological Physics)
 【応募方法】
  (1) ドイツ側研究者と共同で申請書作成
  (2) ドイツ側研究者がDFGに申請書提出(電子申請システムelan Portalからの申請)
  (3) 日本側研究者がJSPS電子申請システムから登録手続き
  (4) 日本側研究者がDFGに提出した申請書一式をJSPSに提出
 【提出〆切】
  (2) 令和7年6月3日(火)(UTC+2)
  (3) 令和7年6月4日(水)7時(日本時間)
  (4) 令和7年6月11日(水)17時(日本時間)
 【機関承認の要否】要(機関申請)
 【研究推進課〆切】5月23日(金)

───────────────────────
 2) (〆6/30) JSPS 国際共同研究事業
  スイスとの国際共同研究プログラム(JRPs with SNSF)
───────────────────────
 【公募サイト】https://www.jsps.go.jp/j-bottom/02_g_sinsei.html
 【募集領域】人文学、社会科学から自然科学までの全ての分野
 【応募方法】
  (日本側研究者)JSPS電子申請システムからの申請
  (スイス側研究者)SNSFの電子申請システムからの申請
 【公募〆切】令和7年6月30日(月)17時(日本時間)
 【機関承認の要否】要(機関申請)
 【研究推進課〆切】6月25日(水)

───────────────────────
 3) (〆6/16) JST 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)
  日本-韓国(NRF)「物理世界におけるAI技術」共同研究課題募集
───────────────────────
 【公募サイト】https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_korea_2025.html
 【募集領域】物理世界におけるAI技術
 【応募方法】
  (日本側研究者)e-Radからの申請
  (韓国側研究者)電子申請システムIRISからの申請
 【公募〆切】令和7年6月16日(月)15時(日本時間)
 【機関承認の要否】要(公印または文書番号)
 【研究推進課〆切】6月9日(月)

───────────────────────
 4) (〆7/22) JST 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)
  EIG CONCERT-Japan 第12回共同研究課題募集
───────────────────────
 【公募サイト】https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_cj12.html
 【募集領域】海洋:気候変動緩和策と適応策:「CO2削減のためのブルーカーボン生態系」
  「気候変動への適応策を可能にするための海洋プロセス」
 【対象】上記募集領域にかかる日本と欧州諸国との多国間共同研究
 【応募方法】PT-Outline(電子申請システム)による申請
  日本側研究者は加えてe-Radからの申請登録が必要
 【公募〆切】令和7年7月22日(水)17時(日本時間)
 【機関承認の要否】要(公印または文書番号)
 【研究推進課〆切】7月14日(月)

───────────────────────
 5) (〆6/27) JST 日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)
 日本-マレーシア共同公募「グリーンテクノロジー」
───────────────────────
 【公募サイト】https://www.jst.go.jp/aspire/nexus/koubo/country/malaysia.html
 【募集説明会】5月13日(火)15:00~16:00(オンライン、要事前申込)
 【募集領域】グリーンテクノロジー:「再生可能エネルギーとエネルギー効率」
  「水素」「二酸化炭素回収・有効利用・貯留」「グリーンモビリティ」「循環型経済」
 【応募方法】
  (日本側研究者)e-Radからの申請
  (マレーシア側研究者)ASM指定フォームからの申請
 【公募〆切】令和7年6月27日(金)正午(日本時間)
 【機関承認の要否】要(公印または文書番号)
 【研究推進課〆切】6月20日(金)

───────────────────────
 6) (〆6/26) JST 国家戦略分野の若手研究者及び博士後期課程学生の育成事業(BOOST)
  次世代AI人材育成プログラム(若手研究者支援)
───────────────────────
 【公募サイト】https://www.jst.go.jp/program/boost/yr/call/index.html
 【公募説明会】5月14日(水)11:00~(オンライン、要事前申込)
 【募集領域】AI研究及びAI分野における新興・融合領域研究
 【応募要件】
 ・ 博士号取得後10年未満(ライフイベントを別途考慮)
 ・ クロスアポイントメント制度を活用して日本国内の研究機関に在籍の上、
  研究を実施できること。
 【応募方法】e-Radからの申請
 【公募〆切】令和7年6月26日(木)正午
 【機関承認の要否】不要
 【研究推進課〆切】〆切設定なし

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】文部科学省情報:令和7年度科研費の審査結果の開示について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 令和7(2025)年度科研費応募課題の審査結果が開示されています。
 各応募種目の開示期限は以下の通りです。

 基盤研究 (S)
 6月17日(火)まで

 基盤研究 (A)(B)(C)、若手研究、学術変革領域研究 (A)(B)(公募研究)
 9月17日(水)まで

 【審査結果の確認方法】
 科研費電子申請システム
 https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html
  1) 「研究者ログイン」クリック
  2) IDとパスワードを入力しログイン
  3) 画面をスクロールし「審査結果開示」の「審査結果開示メニュー」クリック

 なお、挑戦的研究(萌芽)(開拓)の審査結果開示は8月ごろの予定です。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】研究支援情報:申請書作成支援のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 総合研究推進機構では、URAによる申請書作成支援を受け付けています。
 科研費、JST戦略的創造研究推進事業(CREST/さきがけ/ACT-X)などの提案公募、
 ほか民間財団助成金など外部研究費の申請書類が対象です。
 公募中事業の申請書作成のほか、公募事業の概要説明や応募事業の提案なども承ります。
 支援のご希望はお問い合わせ先まで。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】研究FD情報:EurekAlert! のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 EurekAlert! をご存知でしょうか?

 EurekAlert! は、Science誌を出版しているアメリカの科学振興協会(AAAS)が
 運営するサイエンスニュースサイトです。世界のホットな研究が紹介されており、
 最新の科学的発見や革新的な研究成果が集まっています。

 本学では、国内向けの報道発表(プレスリリース)とは別に、海外に向けた研究成果の
 発信ツールとしてEurekAlert! への記事掲載を利用することができます。
 (教員への費用負担や原稿作成の負担はありません)
 EurekAlert! への記事掲載により、他のニュースサイトへの転載、論文のアクセス数
 増加が期待できます。また、過去には、記事を見た国外のメディア関係者からの
 取材依頼や、専門家からの問い合わせなどの実績もあります。

 イチ押しの論文成果が出た際には、ぜひEurekAlert! をご活用ください。
 論文リリース後にEurekAlert! で発信できる期間は限られているため、
 論文がアクセプトされましたらお早めにご相談ください。

 ・ EurekAlert!
  https://www.eurekalert.org
 ・ 本学の過去の掲載記事
  https://research-miyacology.tmu.ac.jp/outside/introductions/eurekalert/
 ・ EurekAlart! 利用についてのお問い合わせ
  ragroup[at]jmj.tmu.ac.jp ([at]→@)

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 配信登録・停止はこちら:https://forms.office.com/r/mUUhqELecx
 お問い合わせ:ura-shien [at] jmj.tmu.ac.jp
 発行:総合研究推進機構(研究推進課)
 https://research-miyacology.tmu.ac.jp/
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


0号 バックナンバー 2号