NICT 革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業 電波有効利用研究開発プログラム
掲載日:
資金配分機関 |
その他
NICT |
---|---|
対象分野 |
情報通信
|
金額 | いずれも間接経費30%、消費税を含む上限額。各課題[1]~[4]の研究費は、課題内で設定する研究開発項目の採択課題予算の総額。 [1] AI/MLを用いたビーム制御及び省電力制御によるMassive MIMO基地局高度化技術の研究開発(課題093) 研究開発期間内の総額: 30億円(税込) ※ 2025年度・2026年度の累計額上限: 20億円(税込) 研究開発項目数:2項目 採択件数:研究開発項目ごとに1件 [2] 超高速大容量モバイルネットワークを実現するRAN高度化技術の研究開発(課題094) 研究開発期間内の総額: 30億円(税込) ※2025年度・2026年度の累計額上限: 18億円(税込) 研究開発項目数:4項目 採択件数:研究開発項目ごとに1件 [3] 高速鉄道におけるモバイル端末向け大容量通信技術の研究開発(課題095) 研究開発期間内の総額: 30億円(税込) ※2025年度・2026年度の累計額上限: 20億円(税込) 研究開発項目数:2項目 採択件数:1件 [4] 移動体通信システムに実装する耐量子計算機暗号技術等に関する研究開発(課題096) 研究開発期間内の総額: 20億円(税込) ※2025年度・2026年度の累計額上限: 10億円(税込) 研究開発項目数:2項目 採択件数:1件 |
研究期間 | [1][3] 3会計年度(2025年度(契約締結日)から2027年度) [2][4] 4会計年度(2025年度(契約締結日)から2028年度) |
キーワード |
産学連携
|
公募期間 | 公募中 公開日:2025年09月12日 締切日:2025年10月14日 |
学内締切 | 研究推進課〆切 2025/10/8 (公募〆切 2025/10/14 正午) |
応募要件 | 【研究組織】 単独の提案も可能であるが、産学官連携等による複数の実施主体からなる体制とすることを推奨する。その際、社会実装を考慮した体制とすること。 |
募集要項 |
電波法第103条の2第4項第3号*に規定する研究開発を対象とし、開発目標(数値目標等)を定め、NICTが予算規模、実施内容について総務省と協議して研究計画書を作成し、実施者を公募する事業。 *https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/fees/other/laws/elelaw1.htm https://www.nict.go.jp/press/2025/09/12-1.html |
応募方法 | e-Radによる申請(機関申請) |