読みにくい!が記憶を促進する書体の検討 |
人の感性とフォントの関係について、研究内容や手法を紹介。研究をする上でのアドバイスも行います。 |
人文科学研究科 |
人間科学専攻 |
リスクと空間の結びつきは看護師の反応に影響を与えるか:実験心理学的検討 |
小さい数に対しては左空間における反応が速く、大きい数に対しては右空間における反応が速いとされています。この量と空間との結びつきを基に、看護師が知覚するリスクと空間との結びつきを実験的に検討しています。今回はその研究内容や手法をご紹介しつつ、大学院で何をしているのか、一日のスケジュールなどもお話します。 |
人文科学研究科 |
人間科学専攻 |
高校生のための法教育入門~身近なところでも役立つ「法的なものの考え方」~ |
大学院では「法」と「教育」について研究しています。そこで、今回の講義では、刑法を題材に、法学がどういった学問で、また、そこでの学びがどのように役立つのか、ワークを取り入れながら法教育的な観点からお話したいと思います。 |
法学政治学研究科 |
法律学専攻 |
海岸林再生現場にみられるクロマツの生育不良の原因を解明したい!~人の手でつくられた土壌ならではの特異な環境とは~ |
東日本大震災で被害を受けた海岸林の再生現場にみられるクロマツの生育不良。その原因は,人の手でつくられた土壌にあった!現地の調査と地理情報システム(GIS)を使った、海岸林の土壌の特異な環境を明らかにする研究についてご紹介します。
|
都市環境科学研究科 |
地理環境学域 |
日本全国の医療・介護資源の偏在と要因をデータから明らかにする~超高齢化を迎える日本社会の持続可能性を目指して~ |
世界一の高齢化率である日本。建築学域の視点から見る、医療介護と都市計画の問題について講義を行います。 |
都市環境科学研究科 |
建築学域 |
聞こえてくる特徴的な⾳をヒントに多くの情報を抽出する技術〜⼈間が⾳から多くの情報を取得する枠組みを機械で実現〜 |
人は「電⾞の到着⾳」から「駅のホーム」で「電⾞が到着間際」であることを瞬時に判断します。この仕組みを機械で実現するための、音の意味を計算機に理解させる方法について講義を行います。また自身の経験を振り返りながら、進路や研究分野をどう決定してきたかについてもお話します。
|
システムデザイン研究科 |
情報科学域 |