外部資金

公益財団法人高橋産業経済研究財団 令和7年度助成

掲載日:

資金配分機関
民間財団等
対象分野
ライフサイエンス情報通信環境人文社会
金額 1年間につき 100 万円から 300 万円(10万円単位)の範囲で申請いただけます。
研究期間 助成期間は 1 年間から 3 年間とします。
キーワード
公募期間 公募前 公開日:2025年08月01日 締切日:2025年09月19日
学内締切 原則として1つの機関からの応募は2件のため、応募をお考えの方は、2025/8/20(水)迄に下記メールアドレスへご一報ください。応募多数の場合、調整させていただきます。
産学公連携センター 外部資金係 sdr-sangaku[at]jmj.tmu.ac.jp
応募要件 応募資格は、「募集対象テーマ」に取組んでいる大学・高専の研究者(教授、准教授、専任講師、助教)、又民間の研究機関・団体が推進しているプロジェクト活動の代表者とします。                                 
※ただし、原則として1つの機関からの応募は2件とします。
募集要項 令和8年度の募集対象テーマは以下のとおりです。ただし、産学協同研究テーマについて は、助成の対象とはいたしません。
なお()の割合はテーマ毎の助成援助配分のガイドラインとしてご参考までにお示しします。
① 科学技術(35%)
基礎科学の研究及び産業技術の開発振興をテーマとするもの。
② 数理科学またはコンピュータサイエンス(10%)
大量なデータ分析やコンピュータサイエンスの研究を通じて様々な社会課題の解決に取り組む研究や開発をテーマとするもの
③ 環境(10%)
環境地球温暖化、産業廃棄物、放射性物質汚染等の環境技術に関する研究や開発或いは活動をテーマとするもの。
④ 資源(10%)
材料資源、エネルギー資源、食糧資源、水資源等の研究や開発或いは活動をテーマとするもの。
⑤ 医療または医学(20%)
http://takahashi-f.or.jp/entry/oubo_youryou.pdf#view=Fit
応募方法 ①一般公募の採択は1機関2件まで
一般公募の助成採択枠は原則として1つの機関2件までとし、1つの機関からの応募者が多数の場合は助成審査委員会の審査により1つの機関で2件以内の採択といたします。
②3年間の助成申請の制約条件
3年間の助成申請は、産業経済への貢献が著しいと認められる研究課題又は事業であり、当財 団以外から助成援助を受けていないことを条件といたしますので、助成申請書提出の際に当財団以外から助成援助を受けていないことを確認させていただきます。

下記の要領にて応募書類を作成の上、ご応募いただきますようお願いいたします。
助成期間が2年もしくは3年の複数年の申請であっても、毎年度ごとに審査しますので、申請 書類は1年毎に毎年提出いただきます。

4.1 募集期間
令和8年度の募集期間は下記のとおりです。
学校推薦は、8 月 1 日(金)より 9 月 19 日(金)
一般公募は 10 月 1 日(水)より 10 月 31 日(金)

4.2 応募手順
(1) 応募書類の作成
当財団ホームページより応募書類書式をダウンロードして応募書類を作成ください。
【応募書類】
① 推薦書及び助成申請書(申請書様式①)
推薦者は、学長、校長または学部長、部局長など機関の長とし、所属機関の公印を捺印ください。
② 申請者略歴書(申請書様式②) 2年目以降の場合は、提出不要です。
③ 研究の目的及び研究の概要(申請書様式③)
3 ページから 5 ページ程度にまとめてください。単年申請(申請書様式③-1)と複数年申請
(申請書様式③-2)、2、3 年目の申請(申請書様式③-3)は書式が異なりますのでご注意ください。
④ 助成金の支出計画(申請書様式④)
助成金の支出計画は、必ず書式の記入方法に従い正確に記載してください。
助成金出納責任者は、申請者以外で貴機関の会計部門の方又は寄附金の統括部門の方を指定し、名前と部署名を記載してください。なお、間接経費は助成金の5%を上限といたします。
(2) 応募書類の提出
「応募書類」は応募締切日までに必ず電子メールにて提出してください。
「応募書類」の提出締め切りは締切日の午後5時までに電子メールで着信といたします。それ以降に着信したものは受付できませんのでご注意ください。
① 電子メールの件名には、【応募書類】所属機関、申請者名を記載して送信ください。
⇒(例)【応募書類】XX 大学 高橋太郎
② 電子メールに添付し提出いただく応募書類の電子ファイルは以下の3点です。
・推薦者欄に押印された Excel ファイルのシート(申請書様式①)を PDF 化したファイル
・PDF 化されていない Excel ファイルのすべてのシート(申請書様式①~④)
・PDF 化されていない WORD ファイル
【応募書類の注意事項】
応募書類のファイル名は、所属機関、申請者名を入れて保存してください。
⇒(例) XX 大学(高橋太郎).doc
応募書類の提出にあたっては記入漏れがないか再確認をお願いします。

学校推薦 令和7年8月1日(金)から9月19日(金)17:00
一般公募 令和7年10月1日(水)から10月31日(金)17:00

2) 応募手順
(1) エントリーシートの提出
応募を希望される方は先ずエントリーシートを提出いただきます。(※エントリーシートは助成金担当者より提出となります。)
当財団ホームページより「エントリーシート」をダウンロードし、必要事項を記入の上、当財団事務局まで電子メールにて送付してください。折返し「受付番号」をご連絡いたします。「受付番号」はその後の応募手続きに使用しますので忘れずに保管ください。
① 「エントリーシート」のファイル名
所属機関と申請者名を入れて保存してください。⇒(例) 高橋大学(高橋太郎).xls
② 電子メールの件名には、【エントリーシート】と明記し、所属機関と申請者名を入れて送信
してください。⇒(例) 【エントリーシート】高橋大学(高橋太郎)

(2) 応募書類の作成
エントリーシート提出後、当財団ホームページより応募書類書式をダウンロードして応募書類を作成ください。助成申請書は「単年度用」及び複数年の助成申請を予定する場合の「初年度用」と「2 年目・
3 年目用」と3種類ありますので、必ず書式を確認の上、作成願います。応募書類には当財団事務局よりお知らせする「受付番号」を必ず正確に記入してください。

【応募書類】
① 推薦書及び助成申請書(申請書様式①)
推薦者は、学長、校長または学部長、部局長など機関の長とし、所属機関の公印を捺印ください。
② 申請者略歴書(申請書様式②) 2年目以降の場合は、提出不要です。
③ 研究の目的及び研究の概要(申請書様式③) 3 ページから 5 ページ程度にまとめてください。
④ 助成金の支出計画(申請書様式③)
助成金の支出計画は、必ず書式の記入方法に従い正確に記載してください。助成金出納責任者は、申請者以外で貴機関の会計部門の方又は寄附金の統括部門の方を指定し、名前と部署名を記載してください。

【書類提出先】(書類は必ず電子メールで送信ください。)
公益財団法人 高橋産業経済研究財団 事務局
E-mail: takahashi-zaidan@takahashi-f.or.jp
URL: http://takahashi-f.or.jp/
TEL : 03-6381-5901
FAX : 03-6381-5900