公益財団法人軽金属奨学会2025年度 「統合的先端研究」
掲載日:
資金配分機関 |
民間財団等
|
---|---|
対象分野 |
材料・ナノテク製造技術
|
金額 | 2年で2,400万円(単年度 1,200万円以内) なお、1年経過後に実施予定であるヒアリング・意見交換の結果に基づき、研究深化・加速資金(600万円限度)を追加支援交付することがある。 1.研究組織構成者が所属する機関の間接経費・一般経費は助成の対象にならない。 2.本助成金は各グループ代表者に交付するが、配分額は研究代表者が決定する。 3.本助成金は所属する機関に経理を委任し、経理報告は研究代表者から受けるものとする。 4.本助成金の寄附事務における寄附申込書は、当会所定様式によるものとする。 5.本助成金は当該年度内に費消するものとする。 (残額が発生した場合は返金を求めることもあり得る。) 6.本助成金より研究に要する備品・設備等を購入した場合、備品・設備等は所属機関に帰属する。 7.本助成金による研究の成果から知的財産権(特許権)が発生した場合、知的財産権は発明者側に帰属する。 ※本応募要領は、できるだけ早く募集内容を公開し、申請準備ができるようにするため、2025年度予算成立前に公表するものです。 したがって、予算の状況によっては、今後措置する財源等、内容に変更があり得ることをあらかじめご了承ください。 |
研究期間 | 原則として2年 第1年度 2025年10月1日~2026年9月30日 第2年度 2026年10月1日~2027年9月30日 |
キーワード | |
公募期間 | 公募終了 公開日:2025年05月01日 締切日:2025年06月30日 |
学内締切 | |
応募要件 | 中心的研究課題に対して研究手法の異なる複数のグループの協力関係により、単一のグループでは不可能な横断的成果を公表でき、将来に向けて軽金属に関する高度な教育・研究基盤を確立することのできる研究者集団を助成対象とする。 原則、異なる研究機関の3グループが望ましく、それ以外のグループで構成されるときは理由を付すこと。また、研究代表者、グループ構成者の年齢は問わない。但し、研究代表者は過去に採択された当該研究の研究代表者ではないこと。また、研究組織構成者は複数の応募には参加できない。 |
募集要項 |
軽金属(主としてアルミニウム、あるいはマグネシウムやチタン等を主成分とする金属材料)に関する分野とする。(当会はアルミニウムに関する助成を主軸に据えている。)その内容としては先端鋳造技術、ナノ・メゾ組織制御と機能最適化、圧延・加工・熱処理技術、粉末冶金技術、リサイクル技術等々が期待される。 https://www.lm-foundation.or.jp/grants/sentan_kenkyu.html |
応募方法 | 研究代表者が当会ホームページにて研究者登録を行い、助成申請フォームよりお申し込みください。 <問い合わせ> ※HP内リンクよりお問い合わせも可能。 公益財団法人軽金属奨学会 〒541-0056 大阪市中央区久太郎町3丁目6番8号 東洋アルミニウム株式会社 内 TEL:06-6271-3179 |