大学院博士学生の過去、現在、未来 |
中高生のころに何を思い、博士課程に進学したのか、大学院での生活と研究、博士の将来について講義。認知症のひとつ「アルツハイマー病」の発症メカニズムについて、わかりやすい言葉で解説します。 |
理学研究科 |
生命科学専攻 |
身近なパワーエレクトロニクスで学ぶ省エネ技術 |
パワーエレクトロニクスについて身近な例を挙げながら、そのしくみや課題、研究について解説します。博士課程進学を決めたきっかけや、博士の仕事・博士になったら出来ることなども聞くことができます。 |
システムデザイン研究科 |
電気電子工学専攻 |
超音波による生体と材料の観察 |
超音波診断画像を使って、誰でも簡単に病変(乳がん)を見つけることができたら・・・という思いを込めて取り組んでいる自身の研究について解説。ポータブルの超音波画像診断装置を使い、ゼリーの中を見てみよう!という体験も行います。 |
人間健康科学研究科 |
放射線科学域 |
蝶と蛾の幼虫やさなぎに共通する警告色の機能とその擬態系としての進化パターン |
「幼虫の色や模様にはルールがある?」たくさんの写真を使いながらわかりやすく講義を行います。 |
理学研究科 |
生命科学専攻 |
読みにくい!が記憶を促進する書体の検討 |
読みやすい字より、読みにくい字の方が記憶に残りやすい。では、どの程度の「読みにくさ」が適切なのか。実際に読みやすい字体と読みにくい字体を使った実験も行います。 |
人文科学研究科 |
人間科学専攻 |
”AI”ってなんだろう?~機械学習で読み解く物理学の最先端~ |
AIについて、学習のしくみや課題について講義を行います。 |
理学研究科 |
物理学専攻 |